キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
27,000円
大阪府東大阪市北石切町にお住まいの50代女性のお客様から、軒先の照明器具周辺に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。初めて巣を発見されたのは3日前で、朝食時の暖かく心地よい気候の中、突然の雨に遭った際に気づかれたそうです。お客様は未婚で、ご自身での対処が難しいと感じ、早急な駆除を希望されていました。
私たちは連絡を受けてから約1時間後に現場に到着し、2名の作業員で対応しました。現場を確認すると、軒先の照明器具周辺に直径約12センチ、ソフトボール大のキアシナガバチの巣がありました。キアシナガバチは日本全国に分布し、黄色い脚が特徴のスズメバチ科の一種です。比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。特に春から夏にかけて活動が活発になるため、早めの駆除が重要です。
作業は迅速かつ確実に進めました。巣が軒先の照明器具周辺にあったため、周囲に十分注意を払い慎重に作業を行いました。専用の防護服と殺虫剤を使用し、蜂の動きを封じてから巣を取り除きました。作業時間は約1時間半で、すべての蜂と巣を無事に除去できました。
駆除費用は22,000円で、事前にお客様に説明しご納得いただいた上で作業を進めました。作業中はお客様に安全な場所でお待ちいただき、終了後にはにこやかにお礼の言葉をいただきました。「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、私たちも大変うれしく思いました。
キアシナガバチは黄色と黒の縞模様で、巣は木の枝や軒下などに作られることが多いです。巣は紙のような質感で、木の繊維をかみ砕いて作られているため非常に繊細に見えます。今回のように軒先の照明器具周辺に巣ができると、日常生活に支障をきたすだけでなく、刺されるリスクも高まります。特に蜂にアレルギーがある方は重篤な症状を引き起こすこともあるため、早期発見と駆除が欠かせません。
今回の事例では、発見時の天候が突然の雨だったこともあり、蜂が巣に戻っているタイミングを狙って迅速に対応できたことが幸いしました。蜂は夜間や雨天時に巣に戻る習性があるため、駆除作業はそうした時間帯を狙うのが効果的です。私たちは安全第一を心がけ、周囲の環境やお客様の状況を考慮しながら作業を行っています。
今回の駆除を通じてお客様に安心していただけたことが何よりの喜びです。蜂の巣は放置すると大きくなり被害が拡大する恐れがあります。ご自宅周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談されることをお勧めします。私たちは地域の安全を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
今回の駆除事例では、蜂の種類や巣の特徴、作業の流れを含めてご紹介しました。地域の皆様が安全に暮らせるよう、今後も丁寧な作業を続けてまいります。お客様に喜んでいただけたことを励みに、これからも安心・安全な環境づくりに努めてまいります。