フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
22,000円
大阪府枚方市片鉾にお住まいのお客様より、ガレージの天井に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは少し前のことで、朝早く、強い日差しとともに空には重たい雨雲が垂れ込める不安定な天候の中でした。そのため、お客様も非常に心配されていた様子でした。
現地到着までに約1時間かかりましたが、数名の作業員が現場に向かい、すぐに調査を開始しました。巣の主は「フタモンアシナガバチ」という種類の蜂であることが判明しました。フタモンアシナガバチは、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、アシナガバチ科の中でも比較的温和な性格とされています。しかし、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要です。巣の大きさは約10センチで、まだ成長途中の段階でした。
この蜂は日本全国に分布し、主に樹木の枝や軒下に巣を作ることが多いですが、今回のようにガレージの天井に巣を作ることも珍しくありません。フタモンアシナガバチは昆虫を捕食する益虫として知られていますが、住宅の近くに巣があると生活に支障をきたすこともあるため、早めの対処が必要です。
作業は計画通りに進み、巣の駆除には約3時間弱かかりました。蜂の活動が活発になる昼間を避け、朝早い時間帯に作業を行ったことで、安全かつスムーズに駆除を完了できました。駆除費用は16,000円で、お客様にも納得いただける価格となっています。
駆除後、お客様からは「これで安心して過ごせます」と喜びの声をいただき、私たちも安堵しました。蜂の巣があると、特にお子様やペットがいるご家庭では不安が大きくなります。今回のように早期発見・早期対応ができれば、被害を最小限に抑えられます。
フタモンアシナガバチの巣は比較的小さく見つけやすいものの、見逃すとどんどん大きくなり蜂の数も増えてしまいます。巣の大きさが10センチ程度なら駆除も比較的容易ですが、放置すると50センチ以上に成長し、その場合は作業も困難になります。蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず専門の作業員に相談することをおすすめします。
また、フタモンアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。暑い季節に発見されることが多いのもそのためです。蜂の活動が活発な時期は特に注意が必要で、巣の近くでの作業や遊びは避けるようにしましょう。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様に蜂の特徴や駆除の重要性を知っていただければ幸いです。私たちは今後も安全で快適な生活を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。お困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。