ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
18,000円
大阪府和泉市ののぞみ野にお住まいの40代女性から、窓枠の隙間に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。初めて発見されたのは少し前のことで、蒸し暑く体にまとわりつくような夕刻前、小雨がしとしと降る中でした。窓の近くで不安を感じられたため、迅速に対応いたしました。
ご連絡から約20分で現場に到着し、私一人で作業を開始しました。現場で確認した蜂は「ヒメホソアシナガバチ」という種類で、巣の大きさはゴルフボールほど、直径約5センチ程度でした。ヒメホソアシナガバチは比較的小型のアシナガバチで、細長い体と繊細な羽が特徴です。攻撃性はそれほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回の巣は窓枠の隙間に巧みに作られており、外からは見えにくい場所でした。狭い隙間に巣を作るのは、外敵から守るための自然な行動であり、雨風を避ける目的もあります。ヒメホソアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、女王蜂が巣作りを始めると働き蜂が増え、巣も徐々に大きくなります。今回の巣の大きさから判断すると、初期段階の巣であったため、早期発見が幸いしました。
作業は計画通りに進み、約2時間で駆除を完了しました。駆除中は蜂の動きを細かく観察し、安全を最優先に巣の除去と周辺の清掃を丁寧に行いました。巣の除去後は、同じ場所に再び巣が作られないよう隙間の封鎖も実施しました。費用は18,000円でした。
作業中はお客様に立ち会っていただき、状況を説明しながら進めました。お客様は落ち着いた様子で、作業終了後には軽く会釈をされ、満足していただけたようで何よりです。蜂の巣が身近にあると不安や恐怖を感じる方も多いかと思いますが、早めの対応が安全確保につながります。今回のように専門知識と経験を持つ者が迅速に対応することで、安心して日常生活を取り戻せます。
ヒメホソアシナガバチは日本全国に分布し、特に都市部の住宅地でもよく見られます。主に昆虫を捕食し、害虫駆除に役立つ面もありますが、巣が人家の近くにできると危険を伴います。巣を見つけた際は無理に触らず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除を通じて、地域の皆様が安全に暮らせる環境づくりに貢献できたことを嬉しく思います。ご利用いただき心より感謝申し上げます。今後も蜂やその他害虫でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全かつ確実な駆除作業でお手伝いいたします。