キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
庭の生け垣の中
18,000円
大阪府箕面市桜ケ丘の住宅で、庭の生け垣の中に蜂の巣があるとの連絡を受けました。発見されたのは2日前の早朝で、汗ばむ陽気の中、空には重い雨雲が立ち込めていました。お客様が庭の手入れをしている際、頻繁に飛び回る蜂に気づき、生け垣の中をよく調べると直径約12センチの巣を見つけたそうです。初めてのことに不安を感じ、すぐに駆除の依頼をいただきました。
私たちは連絡を受けてから約30分で現場に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場で確認したところ、巣を作っていたのはキアシナガバチという種類の蜂でした。キアシナガバチは日本全国に分布するスズメバチ科の一種で、体長は約20ミリ前後、名前の通り黄色い脚が特徴です。攻撃性は比較的穏やかですが、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため注意が必要です。特にこの時期は巣の活動が活発で、女王蜂を中心に働き蜂が盛んに餌を集めているため、巣の周辺は蜂の往来が激しくなります。
今回の巣は直径12センチほどでまだ大きくはありませんでしたが、生け垣の中に隠れるように作られていたため発見が遅れた可能性があります。キアシナガバチの巣は木の枝や軒下、今回のように生け垣の中などに作られることが多く、薄い紙状の素材でできています。巣の外観は灰色がかった色合いで、幾重にも重なった層が特徴です。
作業は慎重に進めましたが、一時的に蜂の攻撃が激しくなり作業を中断せざるを得ない場面もありました。キアシナガバチは防衛本能が強いため、巣の近くでの作業は緊張を伴います。防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせるなどの対策を講じながら、約1時間かけて巣の撤去を完了しました。巣を取り除いた後は、巣のあった場所を丁寧に清掃し、再び蜂が巣を作らないよう対策も行いました。
費用は18,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴についても詳しく説明しました。作業後、お客様はにこやかにお礼を述べ、「安心して庭に出られるようになった」と喜んでいただけました。私たちもお役に立てたことを大変うれしく思います。
キアシナガバチは見た目が派手で怖い印象を持たれがちですが、自然界では害虫を捕食するなど重要な役割を担っています。ただし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、早期発見と適切な対応が欠かせません。今回のように生け垣や庭木の中に巣ができることも多いため、普段から庭の様子をよく観察し、蜂の飛び回る様子に注意を払うことをおすすめします。
今回の駆除事例は、巣が比較的小さく早期に発見できたことが幸いしました。もし巣が大きくなると作業はより複雑で危険度も増します。蜂の巣を見つけたら無理に自分で駆除せず、専門業者に相談するのが安全です。私たちは今後も地域の皆さまの安心・安全な暮らしを守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
今回のように蜂の巣発見から駆除までスムーズに対応できたのは、お客様の早めの連絡と私たちのチームワークがあってこそです。これからも地域の皆さまに信頼される存在であり続けたいと思います。庭や家の周りで蜂の巣を見つけた際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全第一で迅速に対応いたします。