チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
煙突周辺
20,000円
大阪府守口市大枝にお住まいの40代女性のお客様から、煙突周辺に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見は約二日前の午前中で、暖かく厚い雲に覆われた空模様の中でした。お客様は既婚で二世帯住宅にお住まいで、初めて巣を見つけた際には不安そうな様子でしたが、迅速な対応を強く望まれていました。
私たちは連絡を受けてから約25分で現場に到着し、二名の作業員で駆除にあたりました。現場で確認した蜂はチャイロスズメバチで、巣の大きさは約10センチほどでした。チャイロスズメバチは日本に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約20ミリ、茶色を基調とした落ち着いた色合いが特徴です。攻撃性は比較的穏やかですが、巣に近づくと防衛本能が働き刺される危険があります。特に春から秋にかけて活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が重要です。
今回の巣は煙突周辺という作業に注意を要する場所にありましたが、効率よく作業を進めることができました。駆除には約1時間かかり、巣の撤去と周辺の清掃を丁寧に行いました。作業中は安全面に最大限配慮し、防護服と専用器具を用いて周囲に飛散する蜂を最小限に抑えました。駆除後は巣の再発を防ぐため、煙突周辺の点検と簡単な防護措置についてもお客様に説明いたしました。
費用は21,000円で、作業前に詳細な見積もりを提示し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は安心した様子で肩の力が抜けたご様子でした。二世帯住宅ということもあり、ご家族の安全を第一に考えておられたため、無事に駆除が完了したことに大変喜んでいただけました。
チャイロスズメバチは巣を樹木の枝や軒下、今回のような煙突周辺など多様な場所に作ります。巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られており、10センチほどの大きさでも内部には多数の幼虫や成虫が潜んでいます。これらの蜂は花の蜜や昆虫を餌とし、自然界では害虫の制御に役立っていますが、人家近くに巣を作ると危険です。特にアレルギー体質の方が刺されると重篤な症状を引き起こすこともあるため、専門知識と技術を持つ駆除業者による対応が不可欠です。
今回の駆除事例を通じて、早期発見の重要性と安全かつ迅速な対応の必要性を改めて実感しました。お客様の生活環境を守るため、私たちは日々技術向上と安全管理に努めています。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、誠心誠意対応してまいります。
ご依頼いただいたお客様には、駆除後も何か気になることがあればいつでもご連絡いただける旨をお伝えし、信頼関係の構築に努めました。今回の作業でお客様にご満足いただけたことは、私たちにとって大きな励みです。これからも安全で快適な住環境の維持に貢献できるよう、誠実な対応を続けてまいります。