フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
18,000円
大阪市小橋町の晴れた昼過ぎ、私は先日お電話をいただいたお宅へ向かいました。気温は蒸し暑く、まるで夏の訪れを感じさせる陽気です。そんな中、雨どいの内部に巣を作っているフタモンアシナガバチの駆除依頼を受けました。私ともう一人の作業員の二人で、約30分かけて現場に急行しました。
フタモンアシナガバチは、その名の通り体に特徴的な二つの模様があるアシナガバチの一種です。見た目はスマートですが、攻撃性は控えめです。巣は手のひらよりやや小さく、雨どいの狭い空間に巧みに隠れていました。通常、この蜂は木の枝や軒下に巣を作ることが多いのですが、雨どいの中というのは珍しい場所です。湿気がこもりやすい雨どいは巣作りに適さないと思われがちですが、彼らは環境に柔軟に順応する生き物なのです。
作業は慎重に進めました。フタモンアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺激すると刺される危険があります。そのため、防護服を着用し、煙で蜂を落ち着かせながら巣を取り除きました。幸い問題は起きず、予定していた1時間強で作業を終えることができました。駆除費用は18,000円で、お客様にもご納得いただけました。
お客様は60代以上の男性で、二世帯住宅にお住まいです。巣を発見された際は驚かれた様子でしたが、私たちの迅速な対応に安堵の表情を浮かべていらっしゃいました。蜂の巣が近くにあると、特にお子様や高齢者がいる家庭では不安が募ります。今回の駆除で安心して暮らせる環境を取り戻せたことは、私たちにとっても大きな喜びです。
フタモンアシナガバチは見た目のスマートさとは裏腹に、巣作りの場所選びに意外な柔軟性を持っています。狭く湿った雨どいの中でもしっかり巣を守りながら生活しているのです。彼らの生態を知ると、単なる害虫として扱うのはもったいない気もしますが、人間の生活圏に近い場所では共存が難しいのが現実です。
今回のように蜂の巣を見つけたら、早めに専門家に相談することが重要です。放置すると巣が大きくなり、刺される危険も増します。アシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、油断は禁物です。適切な装備と技術を持つプロに任せるのが安全で確実です。
最後にお客様には「また同じようなことがあれば、ぜひ次回もご連絡ください」とお伝えしました。私たちは地域の安心・安全を守るため、小さなトラブルでも迅速に対応いたします。蜂の巣問題でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。今回の駆除事例が皆様の参考になれば幸いです。これからも大阪の青空の下、快適な暮らしをサポートしてまいります。