チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
26,000円
大阪府大阪狭山市岩室での蜂駆除事例をご紹介します。ある日の昼前、暖かく穏やかな気候の中、青空が広がる清々しい天気でした。お客様からバルコニーの手すり付近に蜂がいるとの連絡を受け、早速現場へ向かいました。発見はその日が初めてとのことでした。
現場到着まで約20分。作業員2名で現場に入り、すぐに蜂の巣を確認しました。巣の大きさはおよそ5~7cmで、手すりのすぐそばにありました。蜂の種類はチャイロスズメバチで、日本に広く分布するスズメバチの一種です。体長は約20mm前後で、茶色がかった色合いが特徴です。攻撃性は比較的穏やかですが、刺されると強い痛みがあり、アレルギー反応を引き起こすこともあるため注意が必要です。
チャイロスズメバチは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割を担っていますが、人家近くに巣を作ることもあり、トラブルの原因となることがあります。特にバルコニーのように人が頻繁に出入りする場所に巣があると、日常生活に支障をきたすため、早めの駆除が望まれます。
今回の現場は設備の状態も良好で、作業は順調に進みました。巣の大きさが小さかったため、駆除にかかった時間は1時間強。作業員2名が安全に配慮しつつ、巣と蜂を完全に取り除きました。費用は26,000円で、事前にお客様に説明し納得いただいたうえで作業を行いました。
作業後、お客様は軽く会釈され、満足された様子でした。蜂の巣がなくなったことで安心してバルコニーを利用できるようになったと伺い、私たちも喜びを感じました。
蜂駆除は専門知識と技術を要し、特にスズメバチ類は攻撃性が高いため、素人が無理に駆除しようとすると危険です。チャイロスズメバチは比較的温厚ですが、刺激すると防衛本能から攻撃してくることがあります。発見時はすぐに専門業者に連絡し、安全に対処してもらうことが重要です。
蜂の巣は春から初夏にかけて作られ始め、夏から秋にかけて大きく成長します。今回のように巣が小さいうちに駆除できれば、作業時間も短く費用も抑えられます。日頃からバルコニーや屋根裏、軒下などに蜂の活動がないか注意を払うことも予防につながります。
今回のケースでは天気が良く気温も適度で、蜂の活動は活発でしたが、作業には適した環境でした。雨や強風の日は蜂が攻撃的になることが多く、駆除作業が難しくなる場合があります。私たちは安全第一を心がけ、周囲の環境にも配慮しながら作業を行っています。
最後に、この度はご利用いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と快適な生活を守るため、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂のことでお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。皆さまの安心を支えるパートナーとして、これからも尽力してまいります。