キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
23,000円
大阪府大阪狭山市今熊の住宅で、私はキボシアシナガバチの駆除を行った。巣はシャッターのボックス内部にあり、作業は夕方の涼しい気温で、厚い雲に覆われた時間帯に実施した。依頼主は60代以上の未婚女性で、その日が蜂の存在に気づいた初めての日だった。連絡を受けてから約1時間弱で現場に到着し、単独で作業を進めた。
キボシアシナガバチは日本各地に分布し、比較的温和な性格だが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要だ。特徴は体に黄色い斑点があり、細長い体型をしていること。主に昆虫を捕食し、花の蜜も好む。巣は木の枝や建物の軒下に作られることが多いが、今回のようにシャッターのボックス内部のような狭く見落としやすい場所に営巣することもある。巣の大きさはバレーボールほどで、直径約25cmの球形だった。
作業は設備の状態が良好だったため順調に進んだ。まず巣の周囲を慎重に観察し、蜂の動きを把握したうえで専用の防護服を着用し、安全対策を徹底した。次に駆除用薬剤を適切な量散布し、巣の活動を抑制。巣の構造を壊さずに取り除くことを心がけたため、周囲への影響も最小限に抑えられた。全工程は約2時間で終了し、費用は16,000円だった。
依頼主は作業中も終始安心した様子で立ち会い、完了後には笑顔で見送ってくれた。蜂の巣が取り除かれたことで、今後の生活に安心感が生まれたことを強く実感した。キボシアシナガバチは攻撃性が比較的低いとはいえ、巣に近づけば刺される危険があるため、早期発見と迅速な対応が重要だ。特に今回のように見えにくい場所に巣を作るケースは多く、日頃から注意深く周囲を観察することが求められる。
今回の駆除は私にとっても貴重な経験となった。蜂の生態や巣の特徴を理解し、安全かつ確実に駆除することの重要性を改めて認識した。依頼主の安全と安心を守るため、今後も技術向上に努めていく所存だ。皆さまも蜂の巣を発見した際は無理をせず、専門の駆除業者に相談することを強く勧める。
この経験が同様の状況に直面した方々の参考になれば幸いである。蜂は自然界で重要な役割を果たす存在だが、人の生活圏に巣を作ると危険を伴う。適切な知識と迅速な対応でトラブルを未然に防げる。今後も地域の安全を守るため、全力で駆除作業に取り組む決意を新たにした。今回の事例が皆さまの記憶に残り、安心して暮らせる環境づくりの一助となれば何よりである。