フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
エアコンの室外機周辺
24,000円
大阪府高石市高師浜丁の住宅で、エアコンの室外機付近に蜂の巣があるとの連絡を受けました。発見されたのは本日の夕方遅く、蒸し暑さが体にまとわりつくような気候で、空には厚い雨雲が垂れ込めていました。その中で室外機周辺に不穏な気配を感じ、よく見るとバレーボールほどの大きさの蜂の巣が確認されたとのことです。
現場には連絡から約40分後に到着し、作業は一人で対応しました。巣の直径は約25センチと比較的大きく目立っていました。巣の主はフタモンアシナガバチという種類で、日本全国に広く分布し、夏から秋にかけて活発に活動します。フタモンアシナガバチは体に二つの黄色い帯が特徴で、細長い体型と長い脚が印象的です。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、刺激すると防衛本能で刺すことがあるため注意が必要です。
今回の巣はエアコンの室外機周辺に作られていましたが、アシナガバチは比較的開けた場所や建物の軒下などに巣を作ることが多いです。巣は木の繊維を噛み砕いて作られた紙のような材質で、薄く軽いながらも丈夫な構造をしています。巣の中には多数の幼虫が育っており、蜂たちは餌を運びながら巣の維持に努めていました。
作業は設備の状況も良好で、特に障害物もなくスムーズに進みました。巣の大きさや蜂の数を考慮しても、作業時間は約1時間で完了しました。駆除の際は蜂の動きを慎重に見極め、専用の防護服を着用して安全に作業を行いました。薬剤も適切に使用し、巣と蜂の完全な駆除を目指しました。
費用は12,000円で、作業内容や時間を考えると妥当な範囲と考えられます。作業後にはお客様から笑顔で手を振って見送っていただき、安心された様子が伝わってきました。蜂の巣がなくなったことで、今後は安心して室外機周辺を利用できるとのことでした。
フタモンアシナガバチは独特な模様と動きから見かけると驚くこともありますが、自然界では害虫を捕食する役割も担っています。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、早めの対処が望まれます。特に夏の終わりから秋にかけては巣が大きくなり蜂の数も増えるため、注意が必要です。
今回のようにエアコンの室外機周辺や軒下などに蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。適切な装備と知識を持つ作業員が安全に対応することで、トラブルを未然に防げます。
今回の駆除作業を通じてお客様のお力になれたことを大変ありがたく感じています。今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献していきたいと思います。蜂の巣やその他の害虫でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全で快適な生活を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。