クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
11,000円
大阪府富田林市嬉の住宅で、天井裏の狭い空間にクロスズメバチの巣が見つかったとの連絡を受け、私たちは駆除に向かいました。発見は朝方で、雲一つない青空のもと非常に暑い日でした。お客様によると、巣を初めて見つけたのは約一週間前で、その時も気温が高く蜂の活動が活発だったようです。
クロスズメバチは日本各地に分布するスズメバチの一種で、体長は約2~3センチ。黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、攻撃性が強いことで知られています。特に夏から秋にかけては巣の防衛本能が高まり、刺激すると刺される危険が増すため、駆除には細心の注意が必要です。今回の巣は直径約5センチの小さなものでしたが、中には幼虫や働き蜂が多数おり、放置すればさらに大きくなる恐れがありました。
現場には連絡を受けてから約20分後に到着。作業は私ともう一人の作業員の二人で行いました。天井裏は足場が不安定で狭く暗いため、慎重に動かなければなりませんでした。クロスズメバチは素早く攻撃的なため、防護服を着用し、煙で蜂を落ち着かせながら巣を取り除く方法を採りました。巣が小さかったこともあり、駆除は1時間弱で完了しました。
お客様は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいでした。作業中も終始落ち着いて見守ってくださり、駆除終了時には笑顔で感謝の言葉をいただきました。蜂の巣を発見した際は不安そうでしたが、無事に駆除できて安心された様子がうかがえました。
クロスズメバチは日本の自然環境で重要な役割を担っています。彼らは昆虫の捕食者として害虫の数を調整し、生態系のバランス維持に貢献しています。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、早期の対応が望まれます。特に天井裏や屋根裏など普段目にしにくい場所に巣ができると発見が遅れがちです。今回のように暑い季節の朝方に蜂の活動が活発な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除費用は23,000円で、安全性と確実性を考慮すれば妥当な金額と考えています。私たちは今後も地域の皆さまが安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけていきます。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門家に依頼することが最も安全です。
今回の事例を通じて、クロスズメバチの特徴や駆除の難しさを改めて実感しました。足場の悪い天井裏での作業は緊張感がありましたが、お客様の笑顔を見るとやりがいを感じます。これからもこうした依頼に誠実に対応し、地域の安全に貢献していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。