フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
26,000円
大阪府八尾市桜ケ丘のガレージ天井にできたフタモンアシナガバチの巣を駆除した経験についてお話しします。蒸し暑い晴れの日の正午頃、お客様から連絡を受け、私ともう一人の作業員で現場へ向かいました。到着までに約1時間かかりましたが、無事に対応できて安心しました。
お客様は60代以上の男性で、二世帯住宅にお住まいでした。巣はガレージの天井にあり、ゴルフボールほどの大きさ、直径約5センチのものでした。フタモンアシナガバチは日本でよく見られるアシナガバチの一種で、体に2本の黄色い帯が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと刺されることがあるため注意が必要です。
駆除作業には1時間半以上かかりました。最初は順調でしたが、巣が高い場所にあったため途中で一時中断する場面もありました。巣の周囲にはハチが飛び回っており、刺激しないよう慎重に作業を進めました。駆除費用は16,000円でした。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて活発に活動し、巣は主に木の軒下やガレージの天井など人家の近くに作られます。巣は紙のような質感で、木の繊維と唾液を混ぜて作られています。中には幼虫がおり、女王バチが産んだ卵から孵化したハチたちが育っています。巣が小さいうちは危険度は低いものの、放置すると巣が大きくなりハチの数も増えるため、早めの駆除が重要です。
今回のお客様は巣を見つけてすぐに連絡をくださったため、大きな被害を防げました。作業後、お客様は安心した表情を見せ、ご家族の安全を考えると早期対応が必要だったと改めて感じました。
私たちは蜂の駆除作業を行う際、安全を最優先にしています。特にアシナガバチは刺されると痛みが強く、アレルギー反応を起こす人もいるため、無理せず専門家に任せることが安心です。巣が小さいうちに駆除できれば被害も最小限に抑えられます。
フタモンアシナガバチは黄色と黒の縞模様でスズメバチに似ていますが、体は細長く羽音も静かです。攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺してくることがあります。巣は薄く軽いため風で落ちることもありますが、落ちた巣に触れるとハチが刺激されるため触らないほうが安全です。
今回の駆除は無事に終わり、お客様にも喜んでいただけて何よりでした。蜂の巣を見つけた際は慌てず、専門業者に相談することをおすすめします。特に夏場は蜂の活動が活発になるため、十分な注意が必要です。
この度はありがとうございました。今後も安全に配慮しながら蜂の駆除作業を続けてまいります。何かあればいつでもご連絡ください。お客様の安心した暮らしのため、全力で対応いたします。