オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
30,000円
大阪府八尾市桂町の住宅で、窓やドアの外側にある装飾部分に蜂の巣ができているとの連絡を受けました。発見されたのは夕方遅く、汗ばむ陽気の中、空には重い雨雲が垂れ込めるという不思議な天候でした。依頼主は40代の既婚男性で、お子さんもいらっしゃるご家庭の方です。
私たちが現場に到着するまで約1時間かかり、作業は私を含め2人で行いました。到着後すぐに巣を確認すると、野球ボールほどの大きさで直径は約7センチ。巣の中にはオオスズメバチが数匹確認できました。オオスズメバチは日本に生息する中で特に大きく、攻撃性が強いことで知られています。巣を守るため非常に敏感で、刺激を受けるとすぐに攻撃してくるため、駆除には細心の注意が必要です。
今回の巣は住宅の装飾部分にできていたため、作業は慎重に進めなければなりませんでした。オオスズメバチの巣は通常、木の枝や軒下に作られますが、装飾部分にできることもあり、見落としがちです。巣の素材は木の繊維を噛み砕いて作られ、独特の紙のような質感があります。巣の中には女王蜂を中心に働き蜂や幼虫がおり、これらを一気に駆除する必要があります。
作業は約1時間半かかりましたが、事前に準備をしっかり行っていたため、予定通り無事に終了しました。防護服を着用し、煙や専用薬剤を使って蜂を落ち着かせながら巣を取り除きました。オオスズメバチの攻撃性を考慮すると、こうした準備が非常に重要で、油断すると危険な状況にもなりかねません。今回のように巣が小さいうちに発見できたことが、スムーズな駆除につながったと考えています。
駆除にかかった費用は約3万円で、お客様には作業内容や注意点を簡単に説明しました。作業後、お客様は笑顔で私たちを見送り、満足していただけた様子でした。こうした反応をいただけると、私たちもやりがいを感じます。
オオスズメバチは日本の夏から秋にかけて特に活発で、その大きさと攻撃性から恐れられています。巣を見つけたら無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することが安全です。早めに対応することで被害を最小限に抑えられることが多いのです。
今回の事例は、雨雲が垂れ込める夕方の少し汗ばむ陽気の中での発見でしたが、こうした気象条件も蜂の活動に影響を与えます。オオスズメバチは気温や湿度に敏感で、天候が悪いと活動が鈍ることもありますが、巣を守る警戒心は強いままです。だからこそ、私たち専門家が慎重に作業を行う必要があります。
今回の駆除を通じて地域の安全を守る一助となれたことを嬉しく思います。お客様の安心した表情を見ると、この仕事の意義を改めて感じます。今後も蜂の被害を未然に防ぎ、快適な生活環境を提供できるよう努めていきたいと思います。同様の状況でお困りの方は、早めの相談をおすすめします。安全第一で適切な対応が何より大切です。