フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
28,000円
私は佐賀県神埼市神埼町で、フタモンアシナガバチの駆除作業を行いました。お客様から連絡を受けて約30分で現場に到着し、数名の作業員とともに対応しました。今回はサイクルポートの天井部分にできた蜂の巣の駆除です。
巣が発見されたのは、ちょうど2日前の遅い朝でした。その日は汗ばむほどの陽気で、雲一つない青空が広がっていました。お客様は40代の既婚男性で、お子さんもいらっしゃいます。初めて巣を見つけた際、スマートフォンほどの大きさの巣がサイクルポートの天井にあり、多数の蜂が飛び回っているのを見て非常に心配されていました。
今回駆除した蜂は「フタモンアシナガバチ」と呼ばれる種類で、日本全国に広く分布しています。体長は約20ミリと比較的大きく、名前の通り足に2つの黒い模様があるのが特徴です。体型はスリムで、アシナガバチの中でも攻撃的な性質を持ちますが、巣を刺激しなければあまり襲ってくることはありません。ただし、人の近くに巣があると危険なので、早めの駆除が重要です。
現場で巣を確認すると、予想以上に蜂の数が多く、駆除は簡単ではありませんでした。巣の大きさはスマートフォンほどでしたが、蜂たちは活発に動き回っており、慎重な作業が求められました。私たちは防護服を着用し、専用の薬剤を使いながら1時間以上かけて巣を取り除きました。
駆除にかかった費用は19,000円でした。作業中、お客様は立ち会い、私たちの説明を熱心に聞いてくださいました。作業終了後には「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思いました。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になります。特に汗ばむ陽気の日はよく飛び回るため、巣を見つけたら早めに専門家に相談することをおすすめします。巣が小さいうちに駆除すれば被害も少なく、安全に作業を進められます。
今回の駆除を通じて、蜂の特徴や駆除の重要性を改めて実感しました。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。だからこそ、巣を見つけたら無理せず専門の作業員に相談してください。
この経験が、同じように蜂の巣に困っている方々の参考になれば幸いです。安全で快適な環境づくりのため、私たちは今後も丁寧な作業を心がけてまいります。皆さんも蜂の巣を見つけたら、早めの対応を心がけてください。