セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
10,000円
埼玉県ふじみ野市駒林で、雨戸の裏側にセグロアシナガバチの巣が見つかった事例について報告します。お客様からの連絡を受け、現場には約25分で到着しました。発見は、湿度の高い午後遅く、澄み渡る青空の下でのことでした。お客様は60代以上の既婚男性で、お子様もいらっしゃいます。巣を初めて見つけたのは約1週間前とのことでした。
セグロアシナガバチは日本全国に広く分布するアシナガバチの一種で、体長は約20ミリほど。黒い腹部と黄色い脚が特徴で、その名の由来となっています。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。巣は木の枝や建物の軒下などに作られますが、今回の巣は雨戸の裏側にあり、直径は約8センチでした。巣は紙質で、多数の六角形の細胞が規則正しく並んでいます。
到着後は単独で作業を行い、迅速かつ確実な駆除を心がけました。作業時間は約3時間弱で、巣の撤去と周囲の安全確認を丁寧に実施しました。駆除は蜂の活動が落ち着く夕方に行い、専用の防護服と駆除剤を用いて安全面に最大限配慮しました。巣撤去後は再発防止のため、巣ができやすい環境についてお客様に説明も行いました。
今回の駆除費用は10,000円で、お客様にも費用面でご納得いただけました。作業中はお客様が立ち会い、和やかな雰囲気の中で進められました。お客様からは迅速な対応と丁寧な説明に感謝の言葉をいただき、満足していただけた様子でした。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活発に活動し、特に夏は巣が大きくなるため早期発見と対応が重要です。今回のように住宅の雨戸裏など普段目にしにくい場所に巣ができることもあるため、定期的な点検が推奨されます。蜂は自然界で害虫駆除や花の受粉に役立つ存在ですが、人の生活圏に近い場所での営巣は危険を伴うため、適切な対処が求められます。
今後も同様の事例に迅速かつ安全に対応できるよう、技術向上と情報共有に努めてまいります。お客様の安全と安心を最優先に考え、地域の環境保全にも配慮した駆除作業を継続していく所存です。今回のご依頼を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献できたことを大変嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。