キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
10,000円
埼玉県蓮田市南新宿で蜂の巣駆除を行ったときのことを書いてみます。わたしが呼ばれたのは、数日前のことで、その日は昼下がり、光が差し込みそうな薄曇りで、気温は物凄く暑かったです。お客様は60代以上の女性で、既婚で子供もいるということでした。なんでも、排気口の内部に蜂の巣を発見してしまったとのこと。蜂の巣の大きさは、バレーボールほどのサイズ、直径約25cm程度ということで、これは大変だなと思いながら現場に向かいました。
駆除の依頼を受けてから、現場に到着するまでに約1時間かかりました。その間、お客様は不安だったでしょうね。駆除にかかった時間は約20分ほどで、わたし一人で作業を行いました。今回の蜂はキアシナガバチという種類で、特にこの時期になると活動が活発になります。キアシナガバチは攻撃性が強くないとは言われていますが、巣に近付くとやはり危険です。排気口という場所がまた厄介で、普通の場所に比べて作業が少し難しかったです。
キアシナガバチは、日本では比較的よく見られる蜂の一種です。体長は2センチから2.5センチほどで、名前の通り、黄色い脚が特徴です。この蜂は、木の枝や軒下などに巣を作ることが多いですが、今回のように排気口に作ることもあります。巣の形は、六角形の小さな部屋がたくさん集まったような形で、これがバレーボールほどの大きさになることもあります。蜂の巣を見つけたときは、すぐに手を出さず、専門の業者に相談するのが一番です。
さて、駆除が終わった後、お客様に確認してもらいました。お客様は、「これで安心して生活できます」と少し安心した様子でしたが、駆除の費用については「コストパフォーマンスが悪い」とのご意見をいただきました。蜂の駆除にかかる費用は10000円で、確かに高いと感じるかもしれませんが、安全を考えると妥当な金額だとも思います。蜂に刺されてしまうと、アレルギー反応を起こすこともあるので、やはり専門の業者に依頼するのが一番です。
今回の駆除作業は、排気口という少し特殊な場所でしたが、無事に終えることができて良かったです。蜂の巣をそのままにしておくと、蜂の数が増えてしまい、さらに危険度が増します。特にキアシナガバチは、巣を守るために攻撃してくることもあるので、早めの対処が重要です。最後に、お客様には「また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください」とお伝えしました。これからも安心して暮らせるよう、蜂の駆除に努めていきたいと思います。