キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
物置の内部
14,000円
埼玉県本庄市東台にお住まいの50代女性のお客様から、物置の内部で蜂の巣を発見したとのご連絡をいただきました。数日前に初めて見つけられたとのことで、その日は体にまとわりつくような蒸し暑さで、ほとんど風のない静かな午後遅めの時間帯でした。お客様はご家族と安心して暮らせる環境を望まれており、早急な対応を強くご希望されていました。
弊社はご連絡を受けてから約20分で現場に到着し、作業員1名で対応いたしました。現場で確認したところ、蜂の種類はキボシアシナガバチであることが判明しました。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温暖な地域を好む蜂です。体長は約20ミリメートルで、黄色と黒の縞模様が特徴的で美しく、細長い体形をしています。性格は比較的おとなしいものの、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることがあるため、十分な注意が必要です。
発見された巣は物置の内部にあり、直径約5センチの大きさでした。キボシアシナガバチの巣は紙のような質感で、木の繊維や植物の繊維を噛み砕いて作られています。巣の大きさから判断すると、まだ成長段階にある巣であり、早期発見が功を奏したと言えます。巣が屋内に近い物置の中にあったため、周囲への被害拡大を防ぐためにも迅速な駆除が不可欠でした。
作業は天候に恵まれ、風がほとんどない静かな環境だったため、スムーズに進めることができました。駆除作業には約2時間ほどかかり、専門の防護服を着用して慎重に巣の除去を行いました。巣の除去後は、蜂が再び同じ場所に巣を作らないよう、周囲の清掃と防護対策も実施いたしました。駆除にかかった費用は14,000円で、お客様にはご納得いただける価格で対応いたしました。
作業終了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、蜂の存在による不安から解放され、安心して物置を利用できるようになったことを大変喜んでくださいました。弊社としても、お客様の安全と快適な生活環境を守るお手伝いができたことを心から嬉しく思っております。
キボシアシナガバチは春から夏にかけて活発に活動し、秋には巣が最大に成長します。今回のように早期に発見し駆除することが、被害を最小限に抑えるうえで非常に重要です。特に物置や屋根裏など、人の目が届きにくい場所に巣を作ることが多いため、定期的な点検をおすすめいたします。また、キボシアシナガバチは花の蜜や昆虫を餌とし、自然界では害虫駆除に役立つ一面もありますが、人家周辺での巣作りは危険を伴うため、早めの対処が必要です。
今後も弊社は地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心掛けてまいります。蜂の巣や害虫を発見された際は、どうぞお気軽にご相談ください。今回の事例を通じて、早期発見と適切な対応の重要性を改めて実感いたしました。お客様の安心と安全を第一に、今後ともよろしくお願いいたします。