フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
屋根裏
22,000円
先日、埼玉県春日部市下吉妻にて蜂の巣駆除の依頼を受け、フタモンアシナガバチの巣を取り除く作業を行いました。発見されたのは屋根裏で、暑さを感じる夕刻前、空には厚い雲が広がっている日でした。お客様は50代の男性で、未婚で二世帯住居にお住まいでした。
フタモンアシナガバチは、スズメバチ科に属する中型の蜂で、体長はおよそ15mmから20mmほどです。この蜂は、黒と黄色の縞模様が特徴的で、比較的攻撃性は低いものの、巣を刺激すると防衛本能が働くため注意が必要です。彼らは主に春から夏にかけて活発に活動し、巣作りを行います。特に屋根裏や軒下、ベランダなど人目につきにくい場所に巣を作ることが多いため、発見が遅れがちです。
今回のケースでは、巣の大きさが座布団ほど(幅約50cm)にもなっており、早急な駆除が必要とされました。お客様からのご連絡を受け、私たちは1時間から2時間で現地に到着しました。作業員3名で対応し、駆除作業には約40分かかりました。
まず、駆除作業の準備として、作業員は防護服を着用し、安全を確保しました。そして、特殊な駆除薬剤を巣に直接噴射しました。この薬剤は即効性があり、蜂を素早く無力化することができます。フタモンアシナガバチの駆除には、彼らの活動が鈍る夕方以降が適しており、この時間帯に作業を行ったことが成功のポイントとなりました。
巣を取り除いた後は、再発防止のために巣のあった場所をしっかりと清掃し、蜂が好んで巣を作るような隙間や空間を塞ぐ処置を施しました。これにより、今後の蜂の侵入を防ぐことができます。
駆除作業が完了した後、お客様に状況を報告し、22000円の費用をご請求しました。お客様は「大満足」との評価をいただき、安心して生活できる環境を取り戻せたことを喜んでおられました。二世帯住居ということで、家族全員が安心して暮らせることが何よりも大切です。
蜂の駆除は、危険を伴う作業でありながら、迅速かつ確実な対応が求められます。フタモンアシナガバチのように、一見おとなしく見える蜂でも、油断は禁物です。今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ確実な駆除活動を続けてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。