ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
29,000円
埼玉県北本市二ツ家の住宅で、外壁の隙間に蜂の巣があるとの連絡を受けました。お客様は20代の女性で、二世帯住宅にお住まいです。巣を初めて見つけたのは約一週間前で、その日は涼しい午後遅めの時間帯、青空が広がる爽やかな天気でした。巣の存在に気づき、不安を感じていたそうです。
私たち作業員は二人で現場に向かい、到着までに約30分かかりました。巣の大きさはスマートフォンほどで、外壁の狭い隙間に作られていました。巣を作っていた蜂はムモンホソアシナガバチという種類で、細長い体に黄色と黒の特徴的な縞模様があります。この蜂は比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、主に夏から秋にかけて活発に活動します。彼らは昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、住宅の近くに巣を作ると人に危害を及ぼす恐れがあります。巣は紙のような素材で、木の繊維を噛み砕いて作られています。巣の大きさは成長段階によって異なりますが、今回のスマートフォン大の巣はまだ小さい方です。
作業は順調に進み、予定していた2時間30分で完了しました。巣の場所が狭く慎重な作業が求められましたが、特に問題はありませんでした。駆除費用は2万円で、お客様に事前に説明し了承を得てから作業を開始しました。
駆除後、お客様は笑顔で手を振って見送ってくださいました。巣がなくなったことで安心された様子で、私たちも安堵しました。蜂の巣は放置すると大きくなり被害が拡大する可能性があるため、早めの対応が重要です。
今回のように蜂の巣を発見したら、無理に自分で駆除せず専門の作業員に相談することをおすすめします。特にムモンホソアシナガバチは刺されると強い痛みを伴い、アレルギー反応を起こす場合もあります。安全に駆除するには適切な装備と技術が必要です。
蜂の巣や害虫でお困りの際は、いつでもお気軽にご連絡ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。安全な住環境を守るため、私たちは日々努力しています。今後も地域の皆様の安心を支えるため、確実な駆除作業を心がけてまいります。