ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
庭木の枝
17,000円
わたしは蜂の巣駆除の専門家として、埼玉県久喜市伊坂北でのヒメホソアシナガバチの駆除事例をお話しします。この日は、とても暑く、重たい空気が漂う中、激しい雨が降っていました。そんな黄昏時に、50代の女性のお客様からお電話をいただきました。彼女の庭木の枝に大きな蜂の巣ができてしまったとのことでした。お客様のご家族は心配しており、特に子どもたちが巣に近づかないように気をつけていたそうです。
ヒメホソアシナガバチは、細長い脚を持っているのが特徴で、アシナガバチの仲間の中でも小型です。普段はおとなしいですが、巣を守るために攻撃的になることもあります。この種類の蜂は、庭木の枝や家の軒下などに巣を作ることが多いです。今回発見された巣はなんと玄関扉ほどの大きさで、高さ約2メートル、幅約1メートルもありました。
お電話をいただいてから1時間ほどで、わたしたち3人の作業員が現場に到着しました。到着すると、まずはお客様にご挨拶をして、どのように駆除を進めるのか説明しました。お客様は少し緊張していましたが、わたしたちの説明を聞いて安心されたようでした。
雨はまだ降っていましたが、蜂の駆除には雨の日が実は良いこともあります。雨が降ると、蜂たちは巣の中にいることが多く、活動が鈍くなるため、駆除がしやすくなるのです。わたし達は防護服に身を包み、慎重に巣に近づきました。
まずは巣の周りをしっかりと確認し、蜂の動きを観察しました。ヒメホソアシナガバチは巣を守るために集まっていましたが、スプレーを使って少しずつ蜂の数を減らしていきました。スプレーは、蜂をおとなしくさせる効果があります。蜂の数が減ってきたら、巣を取り外す作業に移ります。
巣の大きさを考慮しながら、枝から慎重に切り離しました。玄関扉ほどの大きな巣を無事に取り外し、袋に入れて安全に処分しました。この作業には約35分かかりましたが、無事に完了することができました。
作業を終えた後、お客様に駆除が完了したことをお伝えしました。お客様は少し高いと感じたようですが、わたしたちの迅速で丁寧な作業に満足していただけたようです。何よりもご家族が安心して過ごせるようになったことが、一番の喜びです。
今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。蜂の巣を見つけた時は、決して自分で駆除しようとせず、専門の業者にお任せください。安全第一で、皆さまが安心して暮らせるお手伝いをいたします。