チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
縁側の下
10,000円
埼玉県久喜市中里で、縁側の下にできた蜂の巣の駆除を行いました。お客様からの連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私たち2人で作業に取りかかりました。発見されたのはチャイロスズメバチの巣で、テニスボールほどの大きさ、直径約10センチの小さな巣でした。
当日は湿気を帯びた暑さの中、快晴の昼下がりでした。お客様は60代以上の未婚女性で、縁側の下で蜂の巣を見つけたのは少し前のこと。心配になり私たちに連絡をくださったそうです。
チャイロスズメバチは日本に多く生息するスズメバチの一種で、茶色っぽい体と攻撃的な性格が特徴です。特に巣に近づくと警戒心が強まるため、駆除は慎重に行う必要があります。巣がまだ小さかったため、効率よく作業を進められました。
駆除作業は約2時間かかりました。巣を安全に取り除き、周囲の安全確認も丁寧に実施。作業中は蜂が飛び回ることもありましたが、防護服と適切な道具を使用し、無事に駆除を完了しました。お客様にも作業の様子を見ていただき、安心していただけたようです。
費用は23,000円で、作業内容と時間を考慮すると妥当な金額でした。お客様は穏やかな表情で「これで安心して暮らせる」と喜んでくださり、私たちも満足感を得られました。
蜂の巣は放置すると大きくなり、攻撃性も増すため早めの対応が重要です。特にスズメバチは刺されると危険なこともあるため、発見したら専門家に相談することをおすすめします。今回のように巣が小さいうちに駆除すれば、安全かつスムーズに作業が進みます。
今回の駆除では、私たちのチームワークと経験が活かされ、効率的に作業を終えることができました。お客様からの感謝の言葉は励みになります。もし作業に関して至らない点があれば、ご意見をお寄せいただければ幸いです。今後も安全で丁寧な駆除を心がけてまいります。
ここでチャイロスズメバチについて少し説明します。日本の夏から秋にかけてよく見られ、体長は約2.5~3センチ。茶色の体に黄色い模様が特徴です。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように縁側の下などに作られます。巣の中には女王蜂と働き蜂がおり、女王蜂は巣の大きさに応じて産卵を続けます。働き蜂は巣の防衛や餌集めを担当し、攻撃的になることがあります。
蜂の巣を見つけたら、無理に触らず専門の駆除業者に相談してください。自分で駆除しようとすると刺される危険があり非常に危険です。私たちは安全第一で作業を行い、お客様の安心を守ることを最優先にしています。
今回の駆除事例を通じて、蜂の巣の早期発見と適切な対応の重要性を改めて実感しました。これからも地域の皆さまが安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を続けてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。