チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
垣根の間
16,000円
埼玉県久喜市菖蒲町で蜂の巣駆除のご依頼をいただき、現場に向かいました。依頼主は20代の女性で、二世帯住居にお住まいとのことです。蜂の巣は垣根の間にあるとの情報で、発見されたのは2日前の正午頃。暑さが体にまとわりつくような気候で、突風が吹き荒れる荒天の中、蜂の存在に気づかれたそうです。特にチャイロスズメバチが巣を作っていたとのことで、迅速な対応が求められました。
チャイロスズメバチは日本各地に生息しており、巣を作る場所としては樹木の枝や建物の軒下、さらには今回のように垣根の間なども選びます。この蜂は、体長が約2cm程度で、茶色の体色が特徴です。攻撃性は高くないとされていますが、刺激を与えると攻撃してくることもあるため、油断は禁物です。巣の大きさは中型のスーツケースくらいで、幅約60cm程度。これほど大きな巣があると、かなりの数の蜂がいる可能性が高く、危険度も増します。
現場に到着するまでに50分ほどかかりましたが、安全第一で対応を心がけました。到着後、数名の作業員で迅速に駆除作業を開始しました。幸いにも巣の場所がはっきりしていたため、駆除にかかった時間は約15分程度と比較的短時間で済みました。作業は手慣れたもので、蜂が活発に活動する時間帯を避けるため、安全装備を整えた上での迅速な対応は必須です。巣を取り除いた後は、再発防止のためのアドバイスもお客様にしっかりとお伝えしました。
駆除後、お客様に作業内容をご説明し、費用についてもご確認いただきました。しかし、16000円という駆除費用に対しては少々不満があるご様子でした。蜂の駆除にかかる費用は巣の大きさや作業の難易度、使用する装備などによって変動します。今回は安全かつ迅速に対応するために必要な費用であることを丁寧に説明いたしましたが、やはり金額に納得いただくのは難しかったようです。
今回の駆除を通じて改めて感じたのは、蜂の巣の早期発見と駆除の重要性です。特にチャイロスズメバチのような比較的目立たない蜂でも、巣を作る場所次第で生活に大きな影響を及ぼします。何かございましたらお気軽にいつでもご連絡ください!