ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
21,000円
埼玉県熊谷市玉井の住宅で、雨どい内部にヒメホソアシナガバチの巣が見つかった事例をご報告いたします。朝の穏やかな日差しと爽やかな暑さの中、50代の女性のお客様から連絡を受け、約45分で現場に到着しました。お客様は既婚でお子様はいらっしゃいませんでした。
現場では、雨どいの内部に直径5~7センチほどのヒメホソアシナガバチの巣を確認しました。ヒメホソアシナガバチは日本でよく見られるアシナガバチの一種で、体長は約15ミリと小型です。細長い体と長い脚が特徴で、巣は紙のような素材で作られ、主に木の枝や建物の軒下、今回のように雨どいの隙間などに営巣します。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
駆除作業は私を含む2名で対応し、事前に準備を整えていたため約1時間で完了しました。巣の大きさや蜂の活動状況を考慮し、適切な防護服と専用の駆除薬剤を用いて安全に作業を行いました。巣の撤去後は再発防止のため、雨どいの隙間を塞ぐ処置も施しました。
作業中、お客様は穏やかな表情で見守ってくださり、終了後には安心された様子でうなずいていただけました。今回の駆除費用は21,000円でしたが、お客様からは費用に見合った丁寧な対応に満足していただけたようです。
ヒメホソアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が重要です。特に雨どいのような見えにくい場所は巣が大きくなるまで気づきにくいため、定期的な点検をおすすめします。また、巣を刺激しないよう注意し、専門の駆除業者に相談することが安全確保に最も効果的です。
今回の作業を通じて、私たちはお客様の安全と安心を最優先に考え、丁寧かつ迅速な対応を心がけました。今後も地域の皆様に信頼されるサービスを提供できるよう、技術向上とサービス品質の改善に努めてまいります。何かお困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。