ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチの巣駆除
雨戸の裏側
12,000円
埼玉県三郷市新和での蜂駆除事例をご紹介します。お客様からの連絡を受け、作業員3名で現場へ向かい、到着まで約30分かかりました。現場は30代男性の二世帯住宅で、お住まいの方からの依頼でした。
お客様が蜂の巣を初めて発見したのは1週間ほど前の朝で、雨が降ったり止んだりの不安定な天気、気温はやや蒸し暑い状況でした。巣は雨戸の裏側にあり、直径は約15センチ。最初は何の巣かわからず不安だったとのことです。
現場で確認したところ、巣の主はヒメスズメバチでした。ヒメスズメバチはスズメバチの中でも小型で、体長は約2センチ。攻撃性は控えめですが、刺激すると刺される危険があります。特に巣の近くを不用意に通ると防衛本能から攻撃されることもあるため、早めの対応が必要です。
作業は安全対策を徹底し、防護服を着用。煙で蜂を落ち着かせてから、巣を慎重に取り除きました。巣が15センチ程度と小さかったため、作業は約1時間で無事完了。費用は29,000円で、お客様にも納得いただける価格でした。
作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況や作業内容を丁寧に説明。お客様は何度も感謝の言葉を述べ、安心された様子でした。二世帯住宅で家族全員の安全を考えると、迅速な駆除が重要だと改めて感じました。
ヒメスズメバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。特に梅雨明けから夏にかけては巣作りが盛んで、今回のような雨が降ったり止んだりする不安定な時期は注意が必要です。巣が小さいうちに発見できれば、駆除も比較的スムーズに行えます。
今回のケースでは、巣が雨戸の裏側という目立たない場所にあったため、発見が遅れる恐れもありました。蜂は人目につきにくい場所を好む傾向があるため、定期的に家の周囲をチェックすることをおすすめします。特に春から秋の蜂の活動期は注意が欠かせません。
私たちは今後も安全第一で作業にあたり、お客様の安心を守るため全力を尽くします。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することが重要です。蜂の種類や巣の大きさによって危険度が異なるため、適切な対応が求められます。
今回の駆除作業を通じて、お客様から感謝の言葉をいただき、私たちも大きなやりがいを感じました。これからも地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。お困りの際はいつでもご相談ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。