キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
18,000円
埼玉県桶川市上日出谷での蜂駆除事例をご紹介します。お客様からの連絡を受け、現場に急行しました。窓枠の隙間に蜂の巣があるとのことで、初めて発見されたのはちょうど二日前の昼過ぎでした。その日は風がほとんどなく穏やかで、気温も暖かく感じられる日でした。そんな静かな天候の中での発見でした。
現場到着は連絡から約1時間後で、私一人で対応しました。窓枠の隙間にある巣は約10センチの大きさで、すぐに確認できました。巣を作っていたのはキボシアシナガバチという種類で、日本全国に分布し、黄色と黒の縞模様が特徴です。アシナガバチの仲間としては比較的大人しい性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあります。特に春から夏にかけて活動が活発になるため、早めの駆除が望ましいです。
今回のお客様は50代の女性で、二世帯住宅にお住まいでした。未婚で一人暮らしのご家族も同居されており、蜂の巣を見つけてから不安な日々を過ごされていたようです。私が到着した際には安堵の表情を見せられ、作業中もご協力いただきスムーズに駆除を進めることができました。
駆除作業は約30分で完了しました。巣が窓枠の隙間にあるため慎重な作業が必要でしたが、お客様の協力もあり問題なく終えられました。費用は18,000円で、作業内容と対応時間を考慮すると妥当な金額と考えています。
キボシアシナガバチは軒下や木の枝、建物の隙間などに巣を作ることを好み、窓枠の隙間に巣を作ることも珍しくありません。肉食性で昆虫を捕まえて幼虫の餌にします。人間には基本的に攻撃的ではありませんが、巣を刺激すると刺される危険があり、刺されると痛みや腫れが生じます。特にアレルギー体質の方は注意が必要です。
今回のケースでは、早期発見と迅速な対応が功を奏しました。お客様が二日前に巣を見つけてすぐに連絡をくださったことで、大きな被害を防ぐことができました。蜂の巣は放置するとどんどん大きくなり、蜂の数も増えます。そうなると駆除が難しくなり、費用も高くなる傾向があります。したがって、蜂の巣を見つけたら早めに専門業者に相談することを強くおすすめします。
駆除後、お客様は「これで安心して過ごせます」と笑顔で話され、私も無事に作業を終えられて安堵しました。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因になります。適切な時期に適切な方法で駆除することが大切です。
最後に、今回のご依頼に感謝申し上げます。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞ遠慮なくご相談ください。安全第一で対応いたします。