ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
27,000円
埼玉県幸手市中島にお住まいの60代以上の女性のお客様から、雨どいの内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。お客様は未婚で二世帯住宅にお住まいで、蜂の巣を初めて発見されたのは2日前の、気温がすっきりとした爽やかな快晴の夕暮れ時でした。ご自身での対応が難しいと判断され、私たちに駆除のご依頼をいただきました。
ご連絡を受けてから約45分で現場に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場で確認した蜂はムモンホソアシナガバチで、巣の大きさは人差し指ほどの長さでした。ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温和な性格で知られていますが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあるため、慎重な作業が求められます。彼らは細長い体と長い脚が特徴で、その名の通り細い脚を持つことから「ホソアシナガバチ」と呼ばれています。巣は主に木の枝や軒下、今回のように雨どいの内部などに作られることが多く、紙のような素材でできているため見た目は非常に繊細です。
今回の駆除作業は、お客様のご協力もあって順調に進みました。巣の位置が雨どいの内部であったため、アクセスにやや工夫が必要でしたが、適切な装備と手順で安全に作業を行いました。駆除にかかった時間は約2時間30分で、費用は22,000円となりました。作業中は蜂の動きを細かく観察し、刺激を最小限に抑えながら巣を取り除きました。ムモンホソアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されると痛みや腫れを伴うため、専門知識と経験が不可欠です。
作業終了後、お客様から「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思いました。蜂の巣が近隣にあると不安が募りますが、適切な駆除により安全な環境を取り戻せたことは、私たちにとってもやりがいのある仕事でした。今後も同様のご依頼に迅速かつ丁寧に対応してまいります。
ムモンホソアシナガバチは自然界で害虫を捕食する益虫としての役割も持っていますが、人家周辺に巣を作るとトラブルの原因となります。特に雨どいのような狭い空間に巣を作ると発見が遅れやすく、被害が拡大する恐れがあります。今回のように早期発見・早期対応が重要であることを改めて実感しました。
最後に、今回の作業に関して至らない点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。お客様の安全と安心を第一に考え、今後も技術の向上とサービスの充実に努めてまいります。これからも地域の皆様に信頼される駆除作業員として誠実に業務を遂行していく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。