キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
25,000円
埼玉県草加市手代でのある日のこと、私たちはキボシアシナガバチの巣を駆除するために出動しました。お客様は30代の男性で、既婚でお子さんもいらっしゃるとのこと。バルコニーの手すり付近に蜂の巣を見つけたとの連絡を受け、私たち3名のチームが現場に向かいました。発見時の天気は、じんわりとした暑さを感じる薄曇りで、午前の遅い時間帯でした。
到着までには2時間半ほどかかりましたが、準備を整え、いざ駆除作業に取り掛かります。巣の大きさは大型のお皿ほどで、直径は約30cm程度。かなりの存在感で、お客様も心配されていた様子でした。
さて、今回駆除するキボシアシナガバチについて少しお話しましょう。この蜂は日本全国で見られる一般的なアシナガバチの一種です。特徴的なのは、その名前にもある「キボシ」、つまり黄色い斑点があること。体長は約15〜20mm程度で、アシナガバチの中でも比較的大きめです。彼らは肉食性で、主に他の昆虫を捕食しますが、人間にとっては攻撃的な性質を持っているため、巣が人家の近くにあると危険とされます。
作業を開始する前に、安全装備をしっかりと確認。防護服を着込み、蜂に刺されないよう完全防備です。まずは巣の位置を確認し、蜂の動きを観察します。巣に近づくと、蜂たちも我々を警戒し始めますが、冷静に作業を進めます。巣を取り除く際には、蜂が飛び立たないようにスプレーで麻痺させる方法を用いました。こうすることで、蜂の攻撃を最小限に抑え、安全に駆除を行うことができます。
駆除作業は順調に進み、約25分ほどで完了しました。巣を取り除いた後は、再発防止のために周囲をしっかりと確認し、必要に応じて予防措置を講じます。お客様からは「とても丁寧で感動した」とのお言葉をいただき、私たちもやりがいを感じる瞬間です。駆除の費用は25000円。安心を提供するための適正な価格だと考えています。
このように、蜂の巣駆除は危険を伴う作業ですが、私たちプロの手にかかれば、安全にそして迅速に対応することができます。キボシアシナガバチのようなアシナガバチは、特に夏場にかけて活動が活発になるため、少しでも異変を感じたらすぐにご相談ください。今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。