キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
18,000円
埼玉県草加市花栗の住宅で、電気メーターのボックス内に蜂の巣が見つかったとの連絡を受け、私たちは現場へ向かいました。発見されたのは、湿度のある穏やかな気候の中、雲一つない青空が広がる夕暮れ時のことでした。お客様は30代の女性で、二世帯住宅にお住まいでした。巣を初めて見つけたのは約1週間前で、その間に徐々に大きくなっていたそうです。
現場には30分弱で到着し、数名の作業員で対応にあたりました。巣はキボシアシナガバチのもので、直径約25センチ、バレーボール大の大きさでした。キボシアシナガバチは比較的温和な性格ですが、巣に近づくと警戒心が強まるため慎重な作業が必要です。今回の現場は足場が不安定で作業の難易度が高く、安全を最優先にしてゆっくりと駆除を進めました。
駆除作業は約30分で完了しました。巣の大きさや場所を考慮すると、比較的スムーズに進んだと言えます。費用は18,000円で、事前にお客様に説明し納得いただいた上で作業を行いました。作業後、お客様は丁寧にお礼を述べられ、安心された様子が伝わってきました。
キボシアシナガバチは体に黄色い斑点が特徴で、巣は木の枝や建物の隙間に作られることが多いですが、今回のように電気メーターのボックス内に作られることもあり、見落としやすい場所です。彼らは春から夏にかけて活動が活発になり、巣は徐々に大きくなります。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まるため早めの対応が望まれます。
今回の駆除では、特に足場の不安定さが印象的でした。高所や狭い場所での作業は蜂の攻撃だけでなく作業員の安全面でも慎重さが求められます。私たちは適切な装備を整え、周囲の状況をよく確認しながら作業を進めました。こうした細かな配慮が無事に駆除を終えることにつながったと考えています。
お客様の家は二世帯住宅で家族も多く、蜂の巣があることで不安や危険を感じていたようです。今回の対応でその不安が少しでも和らいだなら、私たちも嬉しく思います。蜂の巣は放置すると被害が拡大しやすいため、早期発見と対応が重要です。似たような状況に遭遇した場合は、専門業者へ相談することをおすすめします。
今回の経験を通じて、蜂の生態や駆除の難しさを改めて実感しました。キボシアシナガバチは見た目に特徴があり、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能が働くため注意が必要です。巣の場所や大きさ、周囲の環境によって作業の難易度は変わります。私たちは今後も安全第一で丁寧な対応を心がけていきます。
最後に、今回の駆除事例が皆さまの参考になれば幸いです。蜂の巣を見つけた際は無理に自分で対処せず、専門家に相談することが安全かつ確実な方法です。私たち駆除作業員は、少しでも皆さまの安心につながるよう日々活動しています。これからも地域の安全を守るため、地道に努めてまいります。