フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
屋根裏
19,000円
滋賀県東近江市御園町にお住まいのお客様から、屋根裏に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは夕方前で、気温は体にまとわりつくような暑さ、空は雲一つない快晴でした。お客様が初めて蜂の巣を見つけたのは2日前で、早急な対応が必要な状況でした。
私たちは連絡を受けてから1時間以内に現場に到着し、3名の作業員で駆除作業を開始しました。現場で確認した蜂は「フタモンアシナガバチ」という種類で、巣の大きさは野球ボールほどの直径約7センチでした。フタモンアシナガバチは日本各地に分布し、比較的温暖な地域を好みます。体は細長く、黄色と黒の縞模様が特徴で、スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。
今回の駆除は屋根裏という高所での作業だったため、安全面に特に注意を払いながら進めました。高所作業では足場の確保や作業員の動きに細心の注意が必要で、適切な装備と連携が欠かせません。作業は約3時間かかりましたが、巣の撤去と周辺の清掃を無事に完了しました。費用は19,000円で、お客様にもご納得いただけたと思います。
フタモンアシナガバチは屋根裏や軒下、木の枝などに巣を作ることが多く、巣は木の繊維を唾液で固めた紙のような質感です。巣の大きさは季節や成長段階によって変わりますが、今回のように直径7センチ程度の巣は比較的小規模です。アシナガバチ類は一般的に数百匹の群れを作り、スズメバチより穏やかな性質ですが、刺激すると刺されることがあるため注意が必要です。
今回のお客様は50代の男性で、既婚かつお子様のいらっしゃるご家庭でした。立ち会い時には作業の進行状況や安全面について丁寧に説明し、ご安心いただけるよう努めました。作業終了後には軽く会釈をいただき、満足していただけた様子で私たちも大変嬉しく思いました。
蜂の巣を放置すると巣が大きくなり蜂の数も増え、刺される危険が高まります。特に屋根裏のように見えにくい場所では、知らずに近づいてしまうこともあり、早期発見と対応が重要です。今回のように暑い日で体にまとわりつくような気温の中での発見は、蜂の活動が活発な証拠でもあります。蜂は気温が高い時期に活発に活動し、巣の拡大も進みやすいため、早期駆除が安全確保につながります。
私たちは今後も安全第一を心がけ、迅速かつ確実な蜂駆除を提供してまいります。蜂の種類や巣の場所に応じて最適な方法を選び、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献したいと考えています。今回のご依頼を通じて、お客様の安全と安心を守ることの重要性を改めて実感いたしました。
最後に、この度はご利用いただき誠にありがとうございました。お客様のご家庭がこれからも快適に過ごせるよう、私たちは常に最善を尽くしてまいります。お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願い申し上げます。