ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
15,000円
滋賀県草津市南笠町の住宅で、雨どいの内部に蜂の巣があるとの連絡を受けました。発見されたのは夕方で、汗ばむ陽気の中、空には厚い雲が広がっていました。お客様は40代の既婚男性で、お子さんもいらっしゃいます。巣を初めて見つけたのは3日前で、不安になり連絡をくださったとのことです。
私たちは3人で現場に向かい、到着まで約40分かかりました。現場に着くと、雨どいの中にムモンホソアシナガバチの巣があるのを確認しました。ムモンホソアシナガバチは細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと警戒して刺すことがあるため注意が必要です。巣の大きさは5〜7センチほどでまだ小さめでしたが、狭い場所での作業だったため慎重に対応しました。
駆除作業は約30分で終了しました。狭い雨どい内での作業は難しく、蜂の動きに細心の注意を払いながら進めました。ムモンホソアシナガバチは巣を守ろうとする習性があるため、刺激を与えないよう慎重に巣を取り除きました。費用は15,000円で、事前にお客様に説明し了承を得てから作業を開始しました。
作業中もお客様は近くで見守ってくださり、終了後には何度も感謝の言葉をいただきました。ご家族の安全を考えると、早めに対応できてよかったと感じています。蜂の巣は放置すると大きくなり、刺される危険も増すため、早期の対処が重要です。ムモンホソアシナガバチは日本各地で見られ、特に春から秋にかけて活発に活動します。彼らは木の枝や軒下、今回のように雨どいの中など、狭い場所に巣を作ることが多いです。
今回のケースでは、巣の位置や大きさ、周囲の環境によって作業の難易度が変わります。狭い場所での駆除は蜂を刺激しやすく、慎重な作業が求められます。私たちは安全を最優先に考え、適切な装備と方法で対応しました。お客様の安心した表情を見ると、この仕事のやりがいを改めて感じます。
蜂の生態について少し説明すると、ムモンホソアシナガバチは社会性昆虫で、女王蜂が巣を作り始め、働き蜂が増えていきます。巣は木の繊維を噛み砕いて作った紙のような素材でできており、中には幼虫が育っています。蜂たちは幼虫を守るため攻撃的になることがあり、巣を見つけたら専門家に相談するのが安心です。
今回の駆除は私たちにとっても貴重な経験でした。狭い雨どい内での作業は簡単ではありませんでしたが、無事に終えられてほっとしています。お客様からの感謝の言葉が何よりの励みとなりました。これからも地域の皆さんが安心して暮らせるよう、丁寧な作業を心がけていきたいと思います。
喜んでいただけたことが何よりの喜びです。蜂の巣は放置すると危険が増すため、気になることがあれば早めに相談してほしいと思います。私たちはいつでも対応できる準備を整えており、どんな場所でもできる限り安全に駆除できるよう努めています。今回の事例が少しでも参考になれば幸いです。