フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
17,000円
滋賀県草津市平井町での蜂駆除事例をご報告いたします。先日、弊社は犬小屋の屋根にできた蜂の巣の駆除依頼を受けました。お客様からの連絡は、蜂の巣を発見してから約1週間後のことでした。発見時は午前遅めの時間帯で、雨が断続的に降る不安定な天候の中、蒸し暑さが続いていたとのことです。
現場には連絡を受けてから約30分後に到着し、作業員2名で対応しました。到着後すぐに蜂の種類を確認したところ、フタモンアシナガバチであることが判明しました。この蜂は日本でよく見られるアシナガバチの一種で、体長は約20ミリ。黒と黄色の縞模様が鮮明で、スズメバチほど攻撃的ではないものの、巣に近づくと警戒して刺すことがあるため注意が必要です。フタモンアシナガバチは主に昆虫を捕食し、巣は木の枝や建物の軒下に作られますが、今回は犬小屋の屋根部分に直径約15センチの巣が形成されていました。
作業環境は非常に厳しいものでした。犬小屋の屋根は高く、狭い場所での作業となったため、蜂を刺激しないよう慎重に動く必要がありました。巣の大きさはそれほど大きくなかったものの、蜂の数は多く、駆除には細心の注意が求められました。作業員は防護服を着用し、専用の駆除スプレーを使用して約1時間弱かけて巣を完全に除去しました。
費用は17,000円で、作業前にお客様へ詳細を説明し、了承を得てから作業を開始しました。立ち会われたのは50代の女性で、二世帯住宅にお住まいとのことでした。駆除後、お客様は安心した表情でうなずかれ、穏やかな様子が印象的でした。アシナガバチの巣は放置すると蜂の数が増え、刺される危険性も高まるため、早期対応が重要です。
フタモンアシナガバチは比較的おとなしい蜂ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることがあります。特に梅雨明けから夏にかけて活動が活発になるため、今回のように蒸し暑い時期に巣が発見されるのはよくあることです。蜂の巣を見つけた際は、無理に触らず専門業者に相談することを強くおすすめします。
弊社は今後も地域の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。お困りの際はいつでもお気軽にご連絡ください。今回の事例が蜂の巣に悩む方々の参考になれば幸いです。安全第一で作業を行い、皆様の安心した暮らしを支えていく所存です。