キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
17,000円
滋賀県守山市川田町にお住まいのお客様から、排気口内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは少し前で、日が傾き始め、柔らかな日差しが差し込む時間帯でした。現場の気温は熱気を感じるほど高く、蜂の活動が活発であることがうかがえました。お客様は30代の男性で、既婚の二世帯住宅にお住まいです。初めて巣を見つけた際は不安を抱かれていましたが、迅速な対応を強く望まれていました。
私たちは連絡を受けてから約30分で現場に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場で確認した蜂は「キボシアシナガバチ」という種類で、巣の大きさは直径約5センチと比較的小規模でした。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、主に樹木の枝や建物の軒下に巣を作る習性がありますが、排気口内部に巣を作るのはやや珍しいケースです。この蜂は攻撃性が比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な作業が必要です。
駆除作業は約2時間かけて行いました。まず排気口内部を慎重に調査し、巣の位置と蜂の動きを把握しました。その後、専用の防護服と器具を使い、安全に巣を取り除き、残った蜂の駆除も確実に行いました。作業中は蜂の飛散を最小限に抑えるため、風向きや周囲の状況にも細心の注意を払いました。作業は難易度が高くなくスムーズに進み、お客様にも安心していただける内容となりました。
費用は17,000円で、事前に詳細な説明を行い、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様はにこやかにお礼の言葉を述べてくださり、私たちも大変嬉しく感じました。二世帯住宅ということもあり、家族全員の安全を守るため迅速かつ確実な対応が求められましたが、その期待に応えることができたと自負しています。
キボシアシナガバチは体長約20ミリで、特徴的な黄色い斑点が体に散らばっていることから名付けられました。主に昆虫を捕食し、自然界のバランスを保つ役割を担っていますが、人家の近くに巣を作ると生活に支障をきたすことがあります。特に排気口のような密閉空間に巣を作られると、換気機能の低下や悪臭の発生、さらには蜂の侵入による刺傷事故のリスクが高まります。そのため、早期発見と迅速な対処が重要です。
今回の事例では、排気口内部という狭く見えにくい場所に巣があったため、発見が遅れる可能性もありましたが、お客様が早めに異変に気づき連絡してくださったことが幸いしました。私たちは今後も地域の皆様の安全な暮らしを守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。
最後に、お客様からのご満足の声をいただき、作業員一同大変励みになりました。蜂の駆除は専門的な知識と技術が必要で危険を伴う作業ですが、安心してお任せいただけるよう努めております。今後もお困りの際はお気軽にご相談ください。安全で快適な住環境の維持に貢献できるよう、引き続き尽力してまいります。