ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
13,000円
滋賀県守山市横江町のバルコニー手すり付近で、ヤマトアシナガバチの巣が発見されました。昨日の昼過ぎ、柔らかな日差しが差し込む暖かな陽気の中、お客様が初めて気づかれたそうです。ヤマトアシナガバチは日本に広く分布する蜂の一種で、細長い体と長い足が特徴です。攻撃性は低いものの、巣に近づくと刺される恐れがあるため注意が必要です。
お客様は40代の男性で、未婚の二世帯住宅にお住まいです。巣を見つけてすぐにご連絡をいただき、私たちは約1時間で現場に到着しました。作業は私ともう一人の作業員の2名で行いました。巣の直径は約12センチとまだ小さいですが、放置するとどんどん大きくなり、危険性も増します。
ヤマトアシナガバチの巣は通常、木の枝や建物の軒下に作られますが、今回のようにバルコニーの手すりに作られることもあります。巣は紙のような素材でできており、蜂たちは木の皮や植物の繊維を噛み砕いて巣を作ります。非常に器用で、自然環境の中で巧みに生活しています。
作業は周囲の環境に配慮しながら慎重に進めました。バルコニーはお客様の生活空間であるため、蜂を刺激しないよう細心の注意を払いました。巣の近くにはお客様の大切な植物や家具もあったため、それらを傷つけないように気をつけました。予想より時間がかかりましたが、約30分で無事に駆除を完了しました。
駆除費用は13,000円でした。作業中、お客様は立ち会い、私たちの説明に熱心に耳を傾けてくださいました。作業終了後には「丁寧に対応してもらい、ありがとうございました」と心から感謝の言葉をいただき、大変嬉しく思いました。
ヤマトアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になり、特に夏の終わりから秋にかけては巣が大きくなり蜂の数も増えるため、注意が必要です。もし巣を見つけた場合は、無理に触らず専門業者に相談することをおすすめします。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に近い場所ではトラブルの原因となることもあります。
今回のように早期に対処することで、安全に問題を解決できます。私たちは今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、丁寧かつ安全な駆除作業を心がけてまいります。このたびはご依頼いただき誠にありがとうございました。今後も何かお困りのことがあれば、どうぞ遠慮なくご連絡ください。