フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
10,000円
滋賀県近江八幡市末広町で、犬小屋の屋根に蜂の巣ができているとの連絡を受け、弊社は駆除に向かいました。発見されたのは少し前のことで、当日はじんわりと暑く、青空が広がる清々しい昼前の天気でした。お客様は30代の既婚女性でお子さんはいません。初めて巣を見つけた際は驚かれ、早めの対応を希望されていました。
弊社の作業員2名は連絡から約1時間後に現場に到着。犬小屋の屋根の隅に直径約7センチの巣が確認できました。巣を作っていたのはフタモンアシナガバチという日本でよく見られるアシナガバチの一種です。体長は約15ミリで、黒と黄色の模様が特徴的。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため注意が必要です。
今回の巣は比較的小さく直径7センチほどでしたが、中には多数の幼虫や蜂が見られました。アシナガバチは木の枝や建物の軒下に巣を作ることが多く、犬小屋の屋根も彼らにとっては適した場所となります。木材や植物の繊維を噛み砕いて巣の材料にするため、巣の表面は紙のような質感を持っています。
駆除作業はお客様の協力もあり順調に進みました。巣の周囲を慎重に確認し、蜂の動きを見ながら専用薬剤で駆除を実施。アシナガバチは比較的攻撃性が低いものの、刺されると痛みや腫れを伴うため、防護服を着用して安全を確保しました。作業時間は約2時間30分で、巣の撤去から周辺の清掃まで丁寧に行い、費用は1万円でした。お客様にも納得していただけました。
作業終了後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、安心した表情を見せてくださいました。蜂の巣があると、特にお子さんやペットがいる家庭では不安が大きいものです。今回のように早期発見し専門業者に依頼することで、安全に駆除できることを改めて実感しました。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、この時期に巣作りを行います。巣が大きくなる前に対処することが被害を最小限に抑えるポイントです。巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門家に相談することをおすすめします。蜂は自然界で害虫を捕食する役割もあるため、むやみに殺すのではなく適切な方法で駆除することが重要です。
今回の現場は犬小屋の屋根というやや珍しい場所でしたが、蜂にとっては安全で風雨をしのげる好条件だったのでしょう。お客様からは「これで安心して犬も外で過ごせる」と喜んでいただき、私たちもやりがいを感じました。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。
最後に、蜂の駆除は専門知識と技術が必要な作業です。近所で蜂の巣を見つけたら、早めに専門業者に連絡し安全に対応してもらうことを強くお勧めします。弊社はこれからも地域の安全を守るため、誠心誠意対応してまいります。今回の駆除事例が、蜂の巣でお困りの方の参考になれば幸いです。