キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
12,000円
滋賀県近江八幡市島町の住宅で、シャッターのボックス内に蜂の巣が見つかったとの連絡を受けました。発見は昼過ぎで、青空が広がり爽やかな気候の中でした。依頼主は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。巣を見つけたのは少し前で、不安から私たちに連絡をくださったとのことでした。
連絡を受けてから約30分で現場に到着し、2名で駆除作業を開始しました。確認した蜂は「キボシアシナガバチ」で、巣の直径は約5センチほどでした。キボシアシナガバチは比較的温和ですが、巣に近づくと防衛本能で攻撃的になることがあるため、慎重な対応が必要です。この蜂は日本各地に分布し、黄色い斑点が体にあり、細長い体型が特徴です。通常は木の枝や軒下に巣を作りますが、今回はシャッターのボックス内という珍しい場所でした。
作業は順調に進みましたが、巣の位置が狭く作業員の安全確保が必要だったため、一時的に中断する場面もありました。最終的に約2時間かけて無事に駆除を完了し、費用は12,000円でした。お客様にも納得いただけたと思います。
キボシアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏は巣が大きくなるため早めの対応が重要です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしますが、住宅近くに巣を作ると人とのトラブルが起こりやすくなります。今回のように狭いシャッターのボックス内に巣があると発見が遅れやすく、知らずに近づいて刺される危険も高まります。こうした点からも、早期発見と迅速な駆除が大切だと改めて感じました。
お客様は駆除作業中も立ち会い、作業終了後は安堵の表情を見せておられました。「これで安心して暮らせる」とおっしゃっていただき、私たちもお役に立てたことを嬉しく思います。
蜂の駆除には専門的な知識と技術が必要で、素人が無理に対処すると危険です。特にキボシアシナガバチは刺激を受けると攻撃的になるため、専門業者に任せるのが安全です。住宅の隙間や構造物内に巣がある場合は、慎重な作業が求められます。私たちは安全第一を心がけ、周囲への影響を最小限に抑えながら作業を進めています。
今回の事例を通じて、地域の皆さまに蜂の特徴や注意点を知っていただければ幸いです。蜂は自然界で重要な役割を担いますが、人の生活圏に入り込むとトラブルの原因になります。もし気になる巣を見つけたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。そうすれば安全かつ確実に問題を解決できます。
今回のようなケースでは、発見から駆除までの迅速な対応が重要です。お客様のご協力もあり、無事に作業を終えられたことに感謝しています。今後も地域の皆さまの安心・安全な暮らしを支えるため、日々努力してまいります。お困りの際は遠慮なくご相談ください。お力になれることを願っています。