キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
29,000円
滋賀県栗東市小平井にお住まいの30代男性宅で、犬小屋の屋根にキボシアシナガバチの巣が見つかりました。発見は3日前の夕暮れ時で、どんよりとした灰色の空の下、暖かさを感じる気温の中でのことでした。お客様は二世帯住宅にお住まいで、ご家族の安全を考慮し、早急な駆除を希望されていました。
ご連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私を含む3名の作業員で駆除作業に取りかかりました。キボシアシナガバチは日本全国に広く分布するアシナガバチの一種で、体長は約20ミリ、特徴的な黄色い斑点が名前の由来です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な対応が必要です。
今回の巣はスマートフォンほどの大きさで、犬小屋の屋根の高所に位置していました。そのため、安全面に最大限配慮しながら作業を進めました。高所作業では足場の確保や周囲の安全確認が不可欠で、蜂の攻撃を避けるため防護服を着用し、慎重に巣を除去しました。
駆除には約2時間かかりました。巣の除去だけでなく、周辺の蜂の動向も確認し、再発防止のためのアドバイスもお伝えしました。費用は14,000円で、作業内容や費用について丁寧に説明し、お客様に納得いただいた上で作業を行いました。
作業中、お客様は穏やかな表情で見守っておられ、終了後には安心された様子でうなずいてくださいました。キボシアシナガバチの巣は小さいうちに発見し駆除することが重要です。放置すると巣が大きくなり蜂の数も増え、危険性が高まるため、早期発見・早期対応が非常に大切です。今回の迅速な対応は非常に良い結果となりました。
蜂は自然界で害虫を捕食するなど重要な役割を担い、環境に欠かせない存在です。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。特にアシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺されると痛みや腫れを引き起こし、アレルギー体質の方は重篤な症状を起こすこともあります。巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することを強くおすすめします。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様に蜂の特徴や安全な対処法を知っていただければ幸いです。何か気になることやお困りのことがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。私たちは迅速かつ丁寧な対応を心がけておりますので、安心してお任せいただけます。
以上が滋賀県栗東市小平井でのキボシアシナガバチ駆除の事例報告です。今後も地域の安全を守るため、日々努力を重ねてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。