キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
庭の生け垣の中
13,000円
僕は滋賀県栗東市安養寺で蜂の駆除をした経験についてお話しします。ある晴れ渡った朝、青空が広がり、雲一つない快晴の日でした。気温は蒸し暑く、お客様から庭の生け垣の中に何かいると連絡が入りました。お客様は40代の女性で、ご家族はご主人とお子さんがいらっしゃいます。蜂を初めて見つけたのは少し前のことだそうです。
僕たちは3人でお客様の家に向かい、約30分で到着しました。庭の生け垣の中を詳しく調べると、キアシナガバチの巣が見つかりました。キアシナガバチは細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、「キアシ」は「黄色い足」を意味し、その名の通り足が黄色いのが識別ポイントです。攻撃的な性格ですが、巣を刺激しなければあまり襲ってきません。巣は直径約12センチで、木の枝にしっかりと付いていました。
駆除作業は周囲の環境に十分注意しながら進めました。生け垣の中は狭く、蜂を刺激しないよう慎重に動く必要がありました。そのため予想より時間がかかり、駆除に要した時間は約1時間弱でした。費用は13,000円で、お客様には納得していただけました。
キアシナガバチの巣は春から夏にかけて女王蜂が単独で巣作りを始めます。巣は木の枝や生け垣の葉の裏などに作られ、成長すると直径30センチ以上になることもあります。今回の巣はまだ小さめでしたが、放置するとどんどん大きくなり蜂の数も増えて危険です。キアシナガバチは特に飛ぶのが速く攻撃的なので、巣を見つけたら早めの対処が重要です。
作業中、お客様は少し心配そうでしたが、僕たちが安全に駆除を進める様子を見て、最後には安心した表情で微笑んでくださいました。蜂がいなくなったことで庭で安心して過ごせるようになったとおっしゃっていただき、私も嬉しく思いました。
蜂の駆除は専門知識と適切な道具がなければ非常に危険です。特にキアシナガバチのような攻撃的な種類は刺激すると刺される恐れがあります。だから巣を見つけても無理に自分で取り除こうとせず、専門業者に連絡することを強くおすすめします。私たちはお客様の安全を最優先に考え、周囲の環境にも配慮しながら作業を行っています。
今回のように庭の生け垣や木の枝に蜂の巣ができることはよくあります。特に暑い季節は蜂の活動が活発になるため、早期発見と迅速な対処が欠かせません。もし蜂の巣を見つけたら、慌てずにまず距離をとり、専門家に相談してください。
私たちはいつでもお客様からのご連絡をお待ちしています。蜂に関するお困りごとがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。安全で快適な暮らしを守るため、これからも丁寧な作業を続けていきます。今回の駆除経験を通じて、蜂についての理解を深めていただき、皆さんが安心して過ごせるお手伝いができればと願っています。