キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
物置の内部
11,000円
静岡県袋井市下山梨の住宅で、物置内にキアシナガバチの巣が見つかった事例をご紹介します。発見されたのは日の入り直後で、空は雲一つない澄んだ青空が広がり、気温も穏やかで暖かい夕暮れ時でした。お客様は30代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。巣を初めて見つけたのは3日前で、早急な対応を希望されました。
ご連絡をいただいてから約40分で現場に到着し、私ともう一人の作業員の2名で駆除作業にあたりました。発見された蜂はキアシナガバチで、巣の直径は約12センチほどでした。キアシナガバチはスズメバチ科に属し、比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。特徴は黄色い脚が目立ち、体は細長くスマートな印象です。巣は紙のような素材でできており、木の繊維を噛み砕いて作るため、見た目は繊細ながら非常に丈夫です。
作業は予想以上に難航しました。物置内という狭い空間での作業は、蜂の動きを注意深く見守りながら慎重に進める必要がありました。巣が奥まった場所にあったため、作業員同士の連携を密にし、安全を最優先に駆除を行いました。作業時間は約1時間で、巣と蜂を完全に除去できました。費用は11,000円で、お客様には納得いただける価格だったと思います。
キアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活発に活動します。特に夏の終わりから秋にかけては巣が大きくなり蜂の数も増えるため、早期発見と駆除が重要です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、人家近くに巣を作ると危険が伴います。刺されると痛みや腫れを引き起こし、アレルギー反応がある方は重篤な症状を招くこともあるため、専門家による迅速な対応が必要です。
今回のお客様は駆除作業中も立ち会い、作業後には何度も感謝の言葉をいただきました。安心された様子で、私たちも大変嬉しく感じました。二世帯住宅ということで、ご家族全員の安全を守るためにも早めの対応が功を奏したと実感しています。
今回の経験を踏まえ、今後はさらに作業の効率化と安全対策の強化に努め、ご満足いただけるサービスを提供してまいります。蜂の巣は放置すると危険が増すため、異変に気づいた際は早めに専門業者へご相談されることをおすすめします。私たちは地域の皆様の安心・安全な暮らしを守るため、これからも誠心誠意対応してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。