フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
17,000円
静岡県菊川市加茂の住宅で、数日前の朝、厚い雲に覆われた空の下、じんわりと暑さを感じる中、サイクルポートの天井部分に蜂の巣が見つかりました。最初に発見されたときはまだ小さな巣でしたが、その存在に気づいたお客様は不安を抱き、駆除の依頼をされました。
私たちが現場に到着したのは、連絡を受けてから約1時間後でした。数名の作業員で現場に向かい状況を確認すると、巣の大きさはおよそ5~7センチほどで、周囲にはフタモンアシナガバチが数匹飛び回っていました。フタモンアシナガバチはアシナガバチ科に属し、体長は約20ミリ前後、黒と黄色の縞模様が特徴的です。この蜂は比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、注意が必要です。
駆除作業は慎重に行いました。最初は蜂の動きが活発で、一時作業を中断する場面もありましたが、適切な防護服と道具を使い冷静に対応した結果、無事に巣の撤去を終えました。作業時間は約1時間で、費用は17,000円でした。
フタモンアシナガバチの巣は通常、木の枝や建物の軒下に作られますが、今回のようにサイクルポートの天井に作られることも珍しくありません。彼らは木材や植物の繊維を噛み砕いて巣材とし、六角形の小部屋を多数作って幼虫を育てます。巣の大きさは季節や成長段階によって異なりますが、5~7センチ程度の巣は初期段階と考えられ、早期発見が被害を最小限に抑える鍵となります。
お客様からは「これで安心して過ごせます」と感謝の言葉をいただき、私たちも安堵しました。蜂の巣を放置すると大きくなり、刺される危険も増すため、早めの対応が重要です。今回のように蜂の種類や巣の場所、状況に応じて適切な駆除を行うことで、安全に問題を解決できます。
また、フタモンアシナガバチは自然界で害虫を駆除する役割も果たしています。彼らはアブラムシなどの小さな昆虫を捕食するため、完全に排除するのではなく、生活圏に影響が出る場合のみ対処することが望ましいとされています。今回のケースでは、住宅近くに巣があることで生活に支障が出ていたため、駆除が必要となりました。
蜂の巣の発見は特に春から夏にかけて多く報告されます。気温が上がり蜂の活動が活発になる時期は注意が必要です。もし自宅や周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。安全に作業を進めるには専門知識と適切な装備が不可欠です。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりの一助となれば幸いです。今後も蜂の巣に関するご相談には迅速かつ丁寧に対応いたしますので、どうぞお気軽にご連絡ください。安全で快適な生活のため、私たちはこれからも努めてまいります。