フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
23,000円
本日は静岡県三島市谷田にて、屋根瓦の隙間にできたフタモンアシナガバチの巣の駆除を行いました。お客様からの連絡を受けて約30分で現場に到着し、一人で作業を進めました。夕方の穏やかな日差しが差し込む中、湿度の高い空気が漂う時間帯での対応でした。
フタモンアシナガバチは比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要です。体は黒と黄色の縞模様で、細長い脚が特徴です。主に昆虫を捕食し、自然界の害虫駆除に役立つ一方で、人家の近くに巣を作ることがあり、時にトラブルの原因となります。
今回発見された巣は直径約15センチで、屋根瓦の隙間という高所にありました。そのため作業は難しく、安全面に最大限配慮しながら慎重に進めました。高所作業は足場の確保や器具の扱いに細心の注意が必要で、特に夕方の薄暗くなる時間帯だったため、作業環境の安全確保に努めました。
駆除作業は約2時間弱かかりました。まず防護服を着用し、巣の周囲を慎重に観察。巣の位置や蜂の動きを確認した後、専用の駆除剤を使用して巣を処理しました。フタモンアシナガバチの巣には女王蜂を含む多数の働き蜂がいるため、一度に全てを駆除することが重要です。巣を完全に取り除いた後は、再び巣が作られないよう隙間の補修をお勧めし、その旨をお客様に丁寧に説明しました。
お立ち会いいただいたお客様は50代の女性で、未婚の二世帯住宅にお住まいでした。巣の発見は当日の夕方で初めてのことで大変心配されていましたが、作業終了後は穏やかな表情でうなずかれ、安心された様子でした。お客様からは「迅速かつ丁寧な対応に感謝しています」とのお言葉をいただき、私も大変嬉しく思いました。
フタモンアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発です。特に夏の終わりから秋にかけては巣が大きくなり、攻撃性も増すため、早めの対処が重要です。巣は軒下や屋根の隙間、庭木の枝などに作られ、人家の近くにできやすいのが特徴です。今回のように屋根瓦の隙間に巣がある場合は見つけにくく、気づかず放置すると危険が増すため、早期発見と迅速な対応が求められます。
駆除にかかった費用は14,000円で、安全かつ確実な作業を心がけた結果、無事に巣の除去を完了しました。蜂の駆除は専門知識と技術が必要で、自己判断での対応は非常に危険です。もし蜂の巣を発見した場合は、専門業者に相談することを強くお勧めします。
今回の作業を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに少しでも貢献できたことを嬉しく思います。今後も安全第一で迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。ご利用いただき、心より感謝申し上げます。何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。