フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
玄関のひさし
27,000円
静岡県沼津市米山町の住宅で、玄関のひさしに蜂の巣があるとの連絡をお客様からいただきました。発見されたのは少し前のことで、午前遅めの時間帯でした。気温は非常に高く、雨が降ったり止んだりする不安定な天気の中での発見であり、お客様は初めてのことで不安を感じておられました。
現場には連絡を受けてから約1時間後に到着し、作業員が一人で対応しました。巣の大きさは直径約12センチほどで、周囲にはフタモンアシナガバチが数匹確認できました。フタモンアシナガバチは日本でよく見られる種類の一つで、体長は約20ミリメートル前後。特徴は腹部に2つの黄色い帯があることです。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、刺激すると刺すことがあるため注意が必要です。
今回の巣は玄関のひさしの裏側に作られており、目立たない場所でしたが、出入りの際に刺される危険がありました。巣の直径から判断すると、まだ大きく成長する前の段階での駆除でした。巣は紙のような質感で、アシナガバチ特有の六角形の巣穴が整然と並んでいます。
作業は特に難しい点はなく、スムーズに進みました。防護服を着用し、蜂の動きを見ながら慎重に巣を取り除きました。駆除にかかった時間は3時間弱で、巣の撤去と周辺の清掃を行いました。費用は14,000円で、お客様に事前に説明した通りの料金でした。
駆除後、お客様は軽く会釈をして感謝の意を示され、蜂の巣がなくなったことで安心された様子がうかがえました。フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になるため、早めの対処が重要です。特に暑い日や不安定な天気の際は蜂の活動が活発になりやすく、注意が必要です。
今回の事例は、玄関のひさしという生活動線に近い場所での駆除であったため、迅速な対応が求められました。巣の大きさや蜂の種類を正確に把握することで、安全かつ効率的な駆除が可能となりました。フタモンアシナガバチは攻撃性が比較的低いとはいえ、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため、専門の作業員による対応が望ましいです。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除しようとせず、専門業者に相談することをおすすめします。特にアシナガバチやスズメバチの場合は刺されるリスクが高く、適切な防護具と技術が必要です。今回のように早期発見と迅速な対応が、安全な生活環境を守る鍵となります。
ご利用いただき、心より感謝申し上げます。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。