フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
19,000円
静岡県御前崎市上朝比奈で、雨どいの内部にフタモンアシナガバチの巣が見つかった事例をご紹介します。お客様が初めて発見されたのは、暖かく心地よい晴れた朝の時間帯で、3日前に気づかれたとのこと。巣は野球ボールほどの大きさで、直径約7cmのコンパクトなものでした。
フタモンアシナガバチはアシナガバチ科の一種で、細長い体に黄色と黒の鮮やかな縞模様が特徴です。名前の「フタモン」は背中にある二つの黒い斑点に由来しています。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす益虫としても知られていますが、住宅周辺に巣を作ると不安を感じる方が多いのも事実です。
お客様からの連絡を受けてから、作業員は1時間以内に現場に到着。今回は作業員1人で対応しました。雨どいの内部という狭い場所でしたが、巣が小さかったため作業はスムーズに進みました。アシナガバチの巣は高所に作られることが多いですが、今回は特に問題なく安全に駆除できました。
駆除にかかった時間は約1時間で、費用は19,000円。事前に料金説明を行い、お客様に納得いただいたうえで作業を開始しました。駆除作業は蜂の活動が活発な日中を避け、朝早い涼しい時間帯に行うことで安全性を高めています。今回も蜂の動きが鈍い朝の時間を狙って作業しました。
駆除後、お客様は安心した様子で微笑んでいらっしゃいました。住宅周辺に蜂の巣があると、特にお子様やペットがいる家庭では不安が大きくなります。今回のように早期発見と迅速な対応で、安全な環境を取り戻せたことは私たちにとっても大きな喜びです。
フタモンアシナガバチは自然環境で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因になります。自宅や周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に触らず専門業者に相談することをおすすめします。特に雨どいや軒下など見えにくい場所に巣があると発見が遅れがちなので、日頃から注意深く観察することが大切です。
今回のケースでは巣が小さかったため駆除も短時間で済みましたが、放置すると巣は大きくなり蜂の数も増えます。そうなると駆除の難易度が上がり、費用も高くなることがあります。早めの対応がトラブル防止のポイントです。
また、フタモンアシナガバチは温暖な気候を好み、静岡県のような地域では春から秋にかけて活動が活発になります。特に暖かくなる季節は家の周りをよく観察し、蜂の巣の早期発見に努めることが重要です。
今回の駆除事例を通じて、お客様の安全と安心を守るお手伝いができたことを嬉しく思います。蜂の巣を見つけたら慌てず専門家に相談し、適切な処置を行うことが何より大切です。今後も地域の皆様が快適に暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。