セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
28,000円
私は静岡県静岡市新丹谷で、窓枠の隙間にできた蜂の巣の駆除を行いました。お客様からの連絡を受け、現地には約30分強で到着しました。到着時は夕方前で、空は晴れて明るく、気温も適度に暖かい日でした。お客様は40代の既婚男性で、お子様はいらっしゃいません。蜂の巣を初めて見つけたのは2日前で、窓枠の隙間に小さな巣があることに気づかれたそうです。
現場で確認したところ、巣の直径は約12センチメートル、ソフトボールほどの大きさでした。巣の周囲にはセグロアシナガバチが数匹飛び回っていました。セグロアシナガバチは日本各地で見られる身近な蜂で、体長は約20ミリメートル前後、黒い体に黄色い模様が特徴です。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、刺激を受けると防衛のために刺すことがあるため注意が必要です。特に巣に近づくと警戒心が強まるため、駆除作業は慎重に行う必要があります。
今回の作業は私一人で対応しました。安全対策として防護服、手袋、フェイスガードを着用し、蜂の動きを見極めながら進めました。巣は窓枠の隙間にあり作業スペースが狭かったため、慎重に巣の取り外しを行いました。駆除には約1時間かかりましたが、巣を完全に除去し、周囲の蜂も安全に駆除できました。
駆除後は巣の残骸や蜂の死骸を丁寧に回収し、周囲の清掃も行いました。お客様には作業内容と今後の注意点を説明し、再び巣ができないよう窓枠の隙間の補修をおすすめしました。作業終了後、お客様はにこやかにお礼を述べられ、大変満足されている様子でした。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に初夏から夏にかけて巣作りを始めます。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように窓枠の隙間などに作られ、成長すると直径が10センチメートル以上になることもあります。彼らは昆虫やクモを捕食し、自然界で害虫駆除の役割を果たしていますが、人家近くに巣を作ると刺される危険が高まるため、早期対応が望まれます。
今回の駆除費用は22,000円でした。適切な装備と技術を用いて安全かつ迅速に作業を完了できたことを考慮すると、妥当な価格と考えています。お客様の安全と安心を第一に、今後も地域の皆様に信頼されるサービスを提供してまいります。
最後に、お客様の笑顔を拝見できたことが何よりの喜びであり、今回の駆除を通じて安心していただけたことに深く感謝しています。蜂の巣の発見から駆除まで迅速かつ丁寧に対応することが重要であり、今後も同様の事例に万全の準備で臨みます。今回の経験を活かし、より安全で確実な蜂駆除サービスを提供し続ける所存です。