フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
15,000円
東京都あきる野市小峰台での蜂駆除事例をご報告します。お客様からの連絡を受け、約20分で現場に到着しました。発見場所は住宅のシャッターのボックス内部で、直径約10センチの巣が確認されました。発見時は日の出頃で、蒸し暑く澄んだ青空の下でした。お客様は50代の男性で、二世帯住宅にお住まいです。
現場で確認した蜂はフタモンアシナガバチでした。フタモンアシナガバチは日本各地に広く分布し、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため注意が必要です。巣はシャッターのボックス内の狭い空間にあり、作業は慎重に進めました。
作業は私ともう一人の作業員の2名で行い、約2時間かかりました。巣の場所が狭く、蜂の動きも活発だったため、予想以上に手間取りました。防護服を着用し、専用の駆除剤を使って巣を完全に除去しました。作業中は蜂の飛散を防ぐため、周囲の安全確認を徹底しました。
駆除後、お客様に作業内容と今後の注意点を説明しました。フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になるため、今後も注意が必要です。巣を早期に発見し対応することが被害防止のポイントです。お客様はにこやかにお礼を述べられ、満足していただけた様子でした。
今回の駆除費用は15,000円でした。狭い場所での作業や蜂の種類を考慮すると、適正な料金と判断しています。今後も同様の問題があれば、ぜひご連絡いただければと思います。安全で快適な生活環境を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心掛けています。
フタモンアシナガバチは巣を作る場所が多様で、軒下や樹木のほか、今回のように建物の隙間にも巣を作ります。巣は紙製で、六角形の小さな部屋が集まった構造です。女王蜂が春に産卵を始め、夏にかけて働き蜂が増え巣が大きくなります。秋には新しい女王蜂と雄蜂が生まれ、繁殖活動が行われます。冬は巣が放棄され、女王蜂だけが越冬します。
今回のようにシャッターのボックス内部に巣がある場合、発見が遅れやすく、蜂の数が増えてからの駆除になることが多いです。早めの点検と対応が重要です。蜂は自然界で害虫を捕食する役割もありますが、住宅周辺では危険を伴うため適切な管理が必要です。
私たちは安全第一で作業を進め、周囲の環境に配慮しながら駆除を行っています。お客様の安心と安全を守るため、今後も迅速な対応を心がけてまいります。今回の事例を通じて、蜂の特徴や駆除のポイントを理解していただければ幸いです。お困りの際は、どうぞ遠慮なくご相談ください。