キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
26,000円
東京都荒川区荒川にお住まいの60代以上の女性から、シャッターのボックス内部に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは朝食の時間帯で、気温はやや暑く、空は薄曇りの状態でした。お客様が巣を見つけたのは2日前で、早急な対応を希望されていました。
ご連絡を受けてから約1時間弱で、私たち3名の作業員が現場に到着しました。現場で確認したところ、巣を作っていたのはキボシアシナガバチという種類の蜂でした。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20ミリで、黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回発見された巣はスマートフォンほどの大きさで、シャッターのボックス内部という狭い空間にありました。狭い場所での作業は蜂の動きを制御しにくく、慎重な対応が求められます。しかし、事前に十分な準備をしていたため、予定通り作業を進められました。駆除作業は約1時間で完了し、費用は18,000円でした。
作業中は防護服を着用し、煙や専用薬剤を使って安全に蜂を駆除しました。キボシアシナガバチの巣は構造が比較的単純で、木の繊維を噛み砕いて作られているため、巣の除去もスムーズに行えました。巣を取り除いた後は再発防止のため、巣があった場所を丁寧に清掃し、蜂が再び巣を作りにくい環境に整えました。
作業終了後、お客様には駆除の状況や蜂の特徴、再発防止策について詳しく説明しました。お客様は丁寧にお礼を述べられ、大変満足されていました。ご家族も安心されたとのことで、私たちも安心いたしました。
今回の駆除を通じて、キボシアシナガバチの巣は早期発見と迅速な対応が重要であると改めて感じました。特にシャッターのボックス内部のような見落としやすい場所に巣ができると、気づかず被害が拡大する恐れがあります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門の作業員に相談することをおすすめします。
また、キボシアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、秋には巣が大きくなる傾向があります。今回のように初夏のぬるい暑さの中で巣を発見するケースは多く、早めの対応が被害を最小限に抑えるポイントです。蜂は自然界で害虫を捕食するなど重要な役割を担っていますが、住宅周辺では安全のため適切な管理が必要です。
今後もお客様の安全と安心を第一に考え、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。今回のようなご依頼があれば、ぜひまたご利用ください。お客様のご家庭が快適に過ごせる環境づくりに貢献できるよう、日々努めてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。