ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
22,000円
先日、私たちは東京都千代田区有楽町にてヤマトアシナガバチの巣を駆除する依頼を受けました。依頼主は50代の男性で、既婚でお子さんもいらっしゃるということでした。依頼を受けたのは、湿り気を帯びた暑さの中、柔らかな日差しが差し込む朝のことでした。お客様が雨戸を開けた際に、思いもよらぬ場所に蜂の巣があることに気づかれたそうです。巣は雨戸の裏側にひっそりと作られており、長さはおおよそ50cmほどで、まるで枕のような大きさでした。
ヤマトアシナガバチは、名前の通り長い脚を持つのが特徴で、日本では比較的よく見かける種類です。彼らは攻撃的ではないとされていますが、巣を刺激してしまうと一斉に襲ってくることもあるため、注意が必要です。特にこの時期は巣が大きくなり、蜂たちも活発に活動するため、巣に近づくと危険です。
依頼を受けた私たちは、30分程度で現場に到着しました。今回の作業には2名の作業員が駆けつけました。お客様は少し心配そうな様子でしたが、私たちが手際よく準備を始めると、安心したようでした。最初に巣の位置を確認し、周囲の安全を確保するための準備を行いました。防護服を着用し、必要な道具を揃えて、慎重に作業に取りかかりました。
ヤマトアシナガバチの巣は、紙のような素材でできており、蜂たちが木の皮などを噛み砕いて唾液と混ぜて作り上げたものです。このため、巣は非常に軽くて丈夫ですが、丁寧に取り扱わないと崩れてしまうこともあります。巣を取り外す際には、蜂たちが攻撃しないように特殊な煙を使って蜂を落ち着かせ、慎重に巣を取り除きました。
作業はおおよそ1時間と少しで完了しました。撤去した巣は慎重に袋に入れ、持ち帰りました。その後、巣が再び作られないように、雨戸の裏側をしっかりと清掃し、防虫剤を散布しました。これで、再び蜂が巣を作ることはないでしょう。
作業が終わった後、お客様に状況を説明し、駆除のプロセスについてもご理解いただきました。「値段以上の価値があった」とのお言葉をいただき、22000円という費用もご納得いただけたようです。お客様がご満足いただけたようで、私たちも嬉しいです。