ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
22,000円
東京都羽村市川崎の住宅地にあるサイクルポートの天井で、ヒメホソアシナガバチの巣が見つかりました。発見されたのは、じんわりと暑さを感じる午後で、風がほとんどない静かな日でした。依頼主は60代以上の既婚女性で、子どもはいません。巣を初めて見つけたのは少し前で、直径約5センチメートル、ゴルフボールほどの小さなものでした。
ヒメホソアシナガバチは細身で黄色と黒の縞模様が特徴のスズメバチ科の一種です。一般的に攻撃性は低く、巣を刺激しなければ刺されることはほとんどありませんが、生活圏に近い場所に巣を作ると注意が必要です。彼らは昆虫を捕食し、生態系で重要な役割を果たしていますが、住宅周辺に巣があると危険が伴います。
依頼を受けてから現場に到着するまで約20分かかり、僕ともう一人の作業員の2名で対応しました。巣が小さかったことと事前準備が整っていたため、作業は順調に進みました。駆除には約2時間弱かかりましたが、予定通りに終わり、お客様にも安心していただけました。
駆除の際は、まず巣の周囲を慎重に観察し、蜂の動きを把握しました。ヒメホソアシナガバチは比較的おとなしい性格ですが、巣に近づく時は防護服を着用し、刺されるリスクを最小限に抑えました。巣の撤去は、破損や蜂の飛散を防ぐため専用の道具を使い丁寧に行いました。撤去後は巣のあった場所を清掃し、再発防止のためのアドバイスもお伝えしました。
費用は17,000円で、お客様からはにこやかに感謝の言葉をいただきました。巣が小さいうちに発見し、迅速に対応できたことが功を奏したと感じています。このケースは、住宅周辺で蜂の巣を見つけた際に早めの対応がいかに重要かを改めて示しています。
蜂の巣は放置すると大きくなり、蜂の数も増えて危険度が高まります。特にヒメホソアシナガバチは巣が大きくなると防衛本能が強くなり、刺されるリスクも増すため、早期発見と迅速な駆除が望まれます。今回のように巣の直径が5センチ程度の段階で対応するのが理想的で、被害を最小限に抑えられます。
また、ヒメホソアシナガバチは軒下やサイクルポートの天井など、風通しが良く雨の当たらない場所を好んで巣を作ります。今回の現場もその典型例であり、こうした場所は定期的な点検が推奨されます。特に春から夏にかけて活動が活発になるため、注意が必要です。
今回の駆除でお客様が安心して日常生活を送れる環境を取り戻せたことは、作業者として非常に嬉しいことです。蜂の駆除には専門知識と適切な装備が不可欠で、自己判断での対応は危険を伴います。専門の作業員による安全で確実な駆除をお勧めします。
最後に、住宅周辺で蜂の巣を見つけた際は早めに専門業者に相談することの重要性を改めて強調したいと思います。お客様に喜んでいただけたことが何よりの励みであり、今後も安全で快適な生活環境の維持に貢献していきたいと考えています。