キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
18,000円
昨日、東京都東久留米市金山町で、わたくしはキボシアシナガバチの巣を駆除するために現場に急行いたしました。幸いなことに、午後の早い時間帯であったため、穏やかな日差しの中で作業を進めることができました。この日は蒸し暑く、蜂の活動が活発になる可能性が高い気候でしたので、迅速な対応が求められました。
お客様は40代の男性で、既婚ですがお子様はいらっしゃらない家庭の主です。シャッターのボックス内部に蜂の巣を発見された時は驚かれたことでしょう。ゴルフボールほどの大きさの巣が、直径約5cm程度とはいえ、日常生活に潜む危険を感じさせるには十分です。
キボシアシナガバチは日本全国に生息する一般的な蜂ですが、その名の通り、体に黄色い斑点があるのが特徴です。彼らは非常に攻撃的で、巣に近づく者に対して激しく防衛する性質があります。特に巣がある場所に人が頻繁に通る場合、刺される危険性が高まりますので、発見次第、専門業者への連絡が推奨されるのです。
現場に到着するまで1時間30分ほどかかり、お客様には少々お待たせしてしまいましたが、無事到着し、早速作業を開始しました。防護服をしっかりと着用し、まずは巣を慎重に観察しました。蜂の動きや数を確認しながら、安全な距離を保ちつつ駆除作業に取り掛かりました。
駆除には約45分を要しました。まずはシャッターのボックスを軽く叩いて蜂を刺激し、巣から出てきたところを仕留める作戦を取りました。キボシアシナガバチは一度に大量の蜂が出てくることはあまりありませんが、個々の蜂の攻撃性が高いため、油断は禁物です。次に、巣そのものを取り外し、周囲に残っている蜂や卵も徹底的に駆除しました。
駆除後、お客様には作業の内容を詳しくご説明し、特にシャッターボックスの内部を掃除しておくことをお勧めしました。蜂の巣が再び作られるのを防ぐためには、定期的な点検と清掃が重要です。
今回の駆除作業は、最終的にはお客様にご満足いただける結果となりました。費用は18,000円かかりましたが、安全と安心を得るためには必要な投資であるとご理解いただきました。トラブルもありましたが、結果としてお客様の生活空間を再び安全な場所にすることができ、わたくしも非常に嬉しく思っております。
何かございましたらお気軽にいつでもご連絡ください!