キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
18,000円
東京都東久留米市金山町で、シャッターのボックス内に蜂の巣が見つかったとのご連絡をいただきました。発見されたのは、暖かく穏やかな朝の遅い時間で、空は晴れ渡り清々しい日でした。お客様は50代の女性で、ご家族はご夫婦のみとのこと。蜂の巣を初めて見つけたのは3日前で、徐々に気になり始めた様子でした。
弊社は連絡を受けてから約1時間弱で現場に到着し、作業は一人で対応しました。現場で確認した蜂はキボシアシナガバチで、巣の大きさはおよそ5~7センチほどでした。キボシアシナガバチは比較的おとなしい性質ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることがあるため、慎重な対応が必要です。特徴は黄色い斑点が体にあり、細長い体型で、春から秋にかけて活動が活発になります。
今回の駆除はシャッターのボックス内という狭い空間での作業だったため、周囲の環境に十分配慮しながら進めました。そのため予想より時間がかかり、駆除に要した時間は約2時間弱となりました。狭い場所での作業は蜂の動きに細心の注意を払い、慎重に行うことが重要です。
費用は18,000円で、お客様にはご納得いただけました。作業終了後には深く頭を下げて感謝の意を示され、こうした反応は弊社にとって大変励みになります。お客様が安心して日常生活を送れるよう、丁寧な対応を心がけております。
キボシアシナガバチは軒下や樹木の枝、今回のようなシャッターの隙間などに巣を作ることが多いです。巣の大きさは季節や成長段階によって異なりますが、今回の5~7センチ程度の巣は初期段階に近いと考えられます。早期に発見し駆除することで、大きな被害を防げるため、迅速な対応が望まれます。
また、キボシアシナガバチは他のハチ類に比べ攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛行動をとることがあるため、専門知識と技術を持つ作業員による駆除が安全です。今回も周囲の安全を確保しつつ、蜂の動きを見極め慎重に作業を進めました。
今回の事例は、暖かい季節に入り蜂の活動が活発になる時期に起こりやすい典型的なケースの一つです。お客様からは「また同じようなことがあれば次回もぜひお願いしたい」とのお言葉をいただき、今後も安心してお任せいただけるよう努めてまいります。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。特にキボシアシナガバチのような種類は見た目が穏やかでも刺激すると危険な場合があります。安全かつ確実に駆除するには、専門知識を持つ作業員の対応が不可欠です。
狭い場所や生活空間の近くに巣ができると、不安やストレスを感じる方も多いでしょう。弊社ではお客様の気持ちに寄り添い、丁寧に作業を行うことを心がけています。蜂の種類や巣の状態を見極め、最適な方法で対応することで、安心して日常生活を取り戻していただけるよう努めております。
今後も蜂の巣に関するご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。迅速かつ丁寧な対応を心がけ、皆さまの安全で快適な暮らしを支えてまいります。今回の事例を通じて、蜂の駆除に関する理解が深まれば幸いです。