モンスズメバチ
モンスズメバチの巣駆除
雨どいの内部
10,000円
わたしたちは、東京都狛江市岩戸にあるお宅に呼ばれました。お客様は50代の男性で、既婚ですがお子様はいらっしゃらないそうです。彼の家の雨どいの中に、モンスズメバチの巣ができてしまったとのことで、困っていらっしゃいました。発見されたのは、雨がぱらつくような天気の悪い日の午後早め。カラッとした暑さの中で、ふとした瞬間に雨どいに蜂が出入りしているのを見つけたそうです。
モンスズメバチは、スズメバチの中でも比較的小型で、攻撃性が強いことで知られています。見た目は他のスズメバチと似ていますが、特に素早く動くのが特徴です。巣は野球ボールくらいのサイズで、直径約7センチほどでした。ちょうど雨どいの内部に収まるような形状で、外からはなかなか見えにくい場所にありました。
わたしたちは、発見の報告を受けてから1時間半ほどで現場に到着しました。数名の作業員で手分けして、まずは安全を確保しながら慎重に作業を開始しました。モンスズメバチは昼行性で、日中に活発に動くため、この時間帯での駆除は少し危険も伴いますが、適切な防護具と経験を持っていれば問題ありません。巣の場所を確認し、徐々に近づきつつ、巣に直接触れないように気をつけながら駆除作業を進めました。
作業は50分ほどで完了しました。雨どいの中にあったため、手間取るかと思われましたが、思ったよりもスムーズに進みました。モンスズメバチの巣を取り出し、周囲に残っていた蜂も丁寧に駆除しました。作業中に特に問題はなく、無事に終えることができて安心しました。
お客様は、駆除の費用として10000円を支払われ、値段相応に満足していただけた様子でした。彼もモンスズメバチの特性を知って、今回の事態がどれほど危険だったかを理解されていたようです。「これで安心して過ごせます」とおっしゃっていただき、わたしたちもほっとしました。
モンスズメバチのような蜂は、時に人間の生活圏に巣を作ることがあります。特に住宅地では、雨どいや屋根裏などに巣を作ることが多く、気づかないうちに巣が大きくなってしまうことも少なくありません。もしも蜂の出入りを見かけたら、無理をせず専門の業者に相談するのが一番です。
この度はありがとうございました。