キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
19,000円
東京都港区南青山の住宅街で、犬小屋の屋根にキボシアシナガバチの巣が見つかりました。発見されたのは、湿度が高く蒸し暑い日で、強風が吹き抜ける夕暮れ時のことです。依頼主は30代の既婚女性で子どもがいる家庭で、少し前から気づいていたとのことで、早急に駆除を依頼されました。
キボシアシナガバチは日本に生息するアシナガバチの一種で、体長は約20ミリほど。特徴は脚にある黄色い斑点で、名前の由来にもなっています。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。巣は木の枝や軒下、今回のように犬小屋の屋根など比較的開けた場所に作られ、直径は15センチ程度に成長することが多いです。巣は薄い紙のような質感で、複数の六角形の部屋が重なり合っています。
連絡を受けてから30分ほどで現場に到着。作業員は私を含め2名でした。現場は風が強く、巣が揺れている状況で、こうした環境は作業の難易度を上げるため慎重な対応が求められます。特に犬小屋の屋根という狭く不安定な場所での作業は、足場の確保と蜂の動きを見極めることが重要です。
駆除作業は約1~2時間かかりました。まず防護服を着用し、煙幕で蜂を落ち着かせてから巣を丁寧に取り外し、残った蜂も駆除しました。キボシアシナガバチは比較的攻撃性が低いとはいえ油断は禁物で、慎重に作業を進めました。巣は直径約15センチで成長途中でしたが、放置すればさらに大きくなり被害が拡大する恐れがありました。
費用は19,000円で、お客様には納得いただける価格だったと思います。作業中はお客様も立ち会い、私たちの手際の良さに安心された様子でした。作業終了後には何度も感謝の言葉をいただき、私たちも嬉しく感じました。子どもがいる家庭なので、安心して過ごせる環境を取り戻せたことが何よりです。
今回の駆除を通じて改めて実感したのは、蜂の巣は早期発見・早期対応が重要だということです。特にキボシアシナガバチは見た目が目立つため発見しやすく、巣が小さいうちに対処すれば作業も比較的スムーズに進みます。逆に放置すると巣が大きくなり蜂の数も増え、駆除の難易度と危険性が高まります。犬小屋の屋根のように生活空間に近い場所に巣ができると、ペットや子どもへの影響も心配です。
蜂の生態についても触れると、キボシアシナガバチは春から夏にかけて女王蜂が巣作りを始め、働き蜂が増えていきます。秋には巣が最大規模に達し、その後自然に衰退します。したがって駆除の適期は夏の早い段階であり、今回のケースはまさにその時期で、適切なタイミングでの対応が功を奏しました。
今後も私たちは安全かつ迅速な駆除を心がけ、お客様の安心な暮らしを支えていきます。蜂の巣を見つけたら無理に触らず、専門業者に相談することをおすすめします。今回のように迅速な対応が被害を最小限に抑える鍵となるからです。
最後に、今回の駆除にご協力いただいたお客様に改めて感謝申し上げます。何度もお礼を言っていただき、私たちの仕事の励みになりました。これからもサービスの質を高め、皆さまに信頼される存在であり続けたいと思います。蜂の巣駆除のご相談はいつでもお気軽にどうぞ。安全で快適な生活環境づくりに全力を尽くしてまいります。